シラバス情報

授業科目名
特別演習
(英語名)
Research Theories and Practice
科目区分
共通科目   (基礎科目)
対象学生
減災復興政策研究科
学年
1年
ナンバリングコード
KDDMD5MCA7
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
馬場 美智子、青田 良介、浦川 豪、阪本 真由美、澤田 雅浩、紅谷 昇平、永野 康行、谷口 博、平井 敬、松川 杏寧
所属
減災復興政策研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標17
オフィスアワー・場所
講義終了後、次の講義までの時間教室にて。e-mail
連絡先
banba@drg.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/3〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目標】
減災復興研究を進めるうえで必要な学術論文の基礎知識を身につける。

【到達目標】
学術研究の基礎知識を身につけるとともに、研究を体系化し説明できること、である。

授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:修士論文作成の基礎
キーワード:リサーチクエスチョン、研究テーマ、先行研究、文献調査
講義内容・授業計画
【講義内容】
学術研究の基礎知識を身につけるとともに、自らの研究を進めるためのリサーチ・クエスチョン/研究テーマを設定し、関連する先行研究の分析・調査を行い、レポートにまとめ発表する。基礎知識の理解を深めるために演習を取り入れて講義を進める。

【授業計画】
  1. ガイダンスー授業の進め方(教務委員会)
  2. 研究倫理(研究科長・研究倫理委員長)
  3. 学術論文の基礎(馬場)
  4. リサーチクエスチョン/研究テーマの作成(谷口)
  5. 研究目的の作成(青田)
  6. 文献検索の仕方(図書室・デジタルレポジトリ)(浦川)
  7. 先行研究文献リストの作成(阪本)
  8. 先行研究文献リストの発表(各自)
  9. 先行研究調査・分析と文献レビューの書き方(紅谷)
  10. 引用・検索文献の書き方(松川)
  11. 脚注・図表の作り方(平井)
  12. プレゼンテーションの仕方(澤田)
  13. 文献レビューの作成(教務委員会)
  14. 文献レビューの作成(各自)
  15. 文献レビュー発表・まとめと評価(教務委員会)

生成AIの利用については教員の指示に従うこと。研究の事前・事後学習や事例検索、翻訳等に補助的に生成系AIを利用しても良い。ただし、生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。



教科書
講義において配布する。
参考文献
清水幾太郎『論文の書き方』岩波新書 1959年
川﨑剛『優秀論文作成術』勁草書房 2010年

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】関連する文献の読み込み、先行研究の読み込み・分析(20h) 授業資料の準備(10h)
【事後学習】授業のフィードバックに基づく研究の見直しと補足・修正(20h)
アクティブ・ラーニングの内容
講義ではディスカッションを取り入れ、研究に対する示唆を得る。

成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義の内容を理解し、講義目的の知識を習得できた者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載した能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に応じてS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ単位を付与する。

【成績評価の方法】
各回の課題の提出状況、文献レビューレポート、最終発表の内容により総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
課題については、講義内(もしくは次の講義)にて解説する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。