![]() 教員名 : 頼 誠
|
授業科目名
管理会計Ⅱ
(英語名)
Management Accounting Ⅱ
科目区分
ー
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCAMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
担当教員
頼 誠
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義後,教室にて
連絡先
yori@acs.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/2〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
・企業におけるコスト・マネジメントが企業経営においてどのような役割を果たしているのかを理解すること。 ・意思決定において役立つ、制度会計にない原価概念を知り、さまざまな管理会計情報がどのように利用されているか、また、その問題点はどこにあるかを知ること。 ・コスト・マネジメントとマネジメント・コントロール、他の経営学との関係がわかること。 【到達目標】 ・管理会計の基を身につけ、管理会計の専門書を自分で読めるようになることを到達目標とする。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:コスト・マネジメント,意思決定会計,戦略的管理会計
キーワード:戦略的コスト・マネジメント、品質管理,ABC/ABM、意思決定、差額原価収益分析、企業戦略、事業戦略 講義内容・授業計画
【講義内容】
管理会計は、業績管理会計と意思決定会計から構成される。管理会計Ⅰの「業績管理会計」に対して、本講義では「制度ではない原価計算目的」の一つである「意思決定目的」に役立つ会計情報の作り方・使い方について学ぶ。部品を自製するか外注するかといった業務的意思決定だけではなく、設備投資、M&A、研究開発投資などの多額の資金を必要とし長期的・戦略的観点が重要となる戦略的意思決定についてとりあげる。厳しい競争環境下では、短期的,部分的な「単なるコスト引き下げ」だけでは企業は競争に勝てない。そこで出現したのが数々の「戦略的コストマネジメント」の技法であり考え方である。 【授業計画】 1. コスト・マネジメントの意義と課題 2. 原価維持・原価改善・原価企画 3. 戦略的コストマネジメント 4. 品質管理と管理会計 5. 製品開発のための管理会計(1):戦略的コスト・マネジメントとしての原価企画、原価企画の具体的手順、QFD、VE/VA 6. 製品開発のための管理会計(2):原価企画と価値連鎖、日本的サプライヤー関係、クロス・ファンクショナルチーム、ラグビー方式 7. 活動基準原価計算(ABC) 8. 活動基準原価管理(ABM) 9. 意思決定のためのコスト情報 10. 差額原価収益分析 11. 戦略的投資計画のための管理会計(1):キャッシュ・フロー計算、資本コスト、 設備投資案の評価手法:会計的利益率法,単純回収期間法 12. 戦略的投資計画のための管理会計(2):設備投資案の評価手法:現在価値法、収益性指数法,内部利益率法 13. 企業グループ戦略のための管理会計:企業戦略と事業戦略、PPM分析、垂直統合戦略と水平統合戦略 14. 事業戦略のための管理会計(1):SWOT分析、バリューチェーン、 15. 事業戦略のための管理会計(2):多角化戦略等 定期試験 ただし、順番は入れ替えることがある。 生成系AIの利用については教員の支指示に従うこと。課題・レポート等については、生成系AIを用いて作成することを認めない。 教科書
淺田・頼他『管理会計・入門(第4版)』有斐閣アルマ、2017年。
前期の管理会計Ⅰで使用する教科書と同じ。管理会計Ⅰでやっていない章を講義する 。 参考文献
必要に応じて紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】テキストの次回の該当部分を事前に読み、可能ならば設問を解いてみる(30h)。
【復習】講義で済んだ部分について復習をする。テキストの講義に沿って、練習問題を解く(30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
人数が少なく、可能ならば授業中に質疑応答を行いたい。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規定に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】出席を前提として、原則として期末試験の結果100%で評価する。難易度は、管理会計Ⅰと同程度。 課題・試験結果の開示方法
定期試験については、学生の求めに応じて、出題の意図を公表する。
履修上の注意・履修要件
補足プリントを配布して説明する。教科書は3回は読むこと。さらに自分で教科書のどの部分か番号をつけて記録して整理すること。管理会計Ⅰのつづきなので、概念論だけではなく、具体的な話をするので、むしろわかりやすいであろう。管理会計Ⅰは総論と業績管理会計だけなのに対し、管理会計Ⅱでは意思決定会計中心なので、管理会計Ⅰとあわせてこの授業を受講することにより、管理会計の全体が鳥瞰できる。文献を読み、考え、書く練習をすることにより、将来の自分にとって必ずプラスになるであろう。
実践的教育
該当しない
備考
原価計算Ⅰ、管理会計Ⅰを履修していること。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|