シラバス情報

授業科目名
経営情報システム
(英語名)
Management Information System
科目区分
基本科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
松本 純
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイルにより問い合わせること
連絡先
初回授業で連絡する

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
企業が経営・業務改革を行う際に立案する経営戦略、情報戦略の策定法、及び情報戦略に沿って業務改革の進めるにあたり、必要なシステムを調達運用して、当初の経営戦略を実現する手法の修得。特に近年では、AI(Artificial Intelligence)やIoT(Internet of Thing)が注目されており、さらにDX(Digital Transformation)という概念が浸透してきた。本講義では、これらのデジタル技術と共にDXをベースにした経営情報システム論を理解する。
【到達目標】
経営と情報を融合させ、経営・業務改革を行う為の、分析力、問題発見力、企画力を理解し説明できることである。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:経営戦略、業務改革、DX、IoT、システム運用
講義内容・授業計画
講義内容・授業計画    【授業計画】Ⅰ.講義内容:経営戦略に基づく経営業務改革の行う為に必要な講義、及び事例を活用した演習等を行う。

Ⅱ.授業計画
第1・2回:経営戦略の類型とITの関係、成長戦の類型、費用対効果、DXの概念、演習等。
第3・4回:IT活用と経営・業務改革計画の作成、改革と改善、戦略と業務改革、経営・業務改革事例、演習等
第5・6回:最新IT動向とリスク管理新しいIT分野、システム技術・利用形態、リスク管理法、IoT・AI活用法、DXのベースとなる要素技術など
第7・8回:Web活用法と情報セキュリティ Web活用の形態、情報セキュリティの基礎、主な攻撃法、演習等
第9・10回 :情報化戦略(IT化企画)の策定法 DXをベースにしたIT企画とその意義、IT化企画の作成法、演習等
第11・12回:情報システムの調達 システム調達プロセス、RFPの作成と活用法、調達先決定、演習等
第13・14回:戦略実現とシステム運用 システムと戦略実現、システム運用管理、ITILの活用、演習等
第15・16回:今までのまとめ(復習)と試験

生成系AIの使用について
課題の作成において、生成AIの利用は認めない。


教科書
講義で必要となる資料はその都度配付する
参考文献
授業中に提示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する資料の該当部分を事前に読み、設問を解く(30h)。
【復習】資料の該当部分を読み直し、設例の解答を確認する(30h)。


アクティブ・ラーニングの内容
討議と発表を行う
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】
授業への取り組み(20%)、討議に於ける内容(30%)、定期試験(50%)


課題・試験結果の開示方法
課題・試験結果の開示方法    課題は原則次回の授業で講評を行い、定期試験は学生の求めに応じて適宜行う。
履修上の注意・履修要件
本科目は地域イノベーションコース、医療・介護マネジメントコース合同で行う。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。