シラバス情報

授業科目名
実践リーダーシップⅡ (DX戦略)
(英語名)
Leadership in Practice Ⅱ (DX戦略)
科目区分
発展科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期、2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
中山 真吾、秋山 秀一、松本 純
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
ユニバーサルパスポート、クラスプロファイルから連絡
連絡先
初回授業で案内する。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
中小企業経営者のリーダーシップにおいて不可欠な要素となるDX戦略の意義を本質的に理解し、実践的な支援スキルを修得する。
【到達目標】
中小企業におけるDX戦略の策定や実行支援に必要なスキルとマインドについて説明できる。


授業のサブタイトル・キーワード
DX経営 組織文化とマインドセットの変革
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義ではDX戦略策定について関連する理論や手法を修得し、事例を基にした分析や演習を実施する。第一線でDXに関わるゲスト講師も招く。

【授業計画】
1.企業の現状とDXの本質
I-2回    シラバス記載事項の確認/企業のDXへの取組状況を、統計データや具体的な事例から学び、DXの本質を理解する2.DXの本質を踏まえDX推進の課題とその解決方法についてのディスカッション
3.経営情報論の基礎理論
3-4回 経営における情報システムの位置づけや関係性を学び、経営情報論の基本的な考え方や基礎理論を理解する。
4.基礎理論を踏まえ「組織とITシステムの関係性」についてのディスカッション
5.DXとイノベーション
5-6 回 企業が持続的な競争優位を確保するために必要なイノベーションの基礎 理論を理解しDX経営の要諦を学修する。
6.「持続的な企業成長」の観点からDX戦略に重要となる視点をディスカッション
7.先端技術の活用    AI/IoTの基礎7-8回 企業のAI利活用の現状を踏まえ、AIの技術動向・利用動向など、経営視点からAI利活用の基礎的な考え方を理解する。
8.AIの基礎概念を踏まえ今後コンサルタントに必要な能力等をディスカッション
9.診断士に求められるスキル
9-10回 DX支援に対して、中小企業診断士に求められているスキルを学修する。
10.DX戦略策定演習
11.データマネジメント実務
II-12回 DXを実現するためのデータ利活用について、中小企業診断士が支援すべきアプローチ方法を学修する。
12.DX戦略策定演習
13.生成系AI実務
13-14 DXを実現するための生成系AIの活用について、中小企業診断士がAIと共存していくための仕組み・コンピテンシーについて学修する。
14.DX戦略策定演習
15.最終発表
15-16回 DX戦略策定を経験し、DX戦略のポイントを学修する。
16.最終発表、講評

生成系AIの使用について
課題の作成において、生成AIの利用は認めない。

教科書
授業中に提示する。
参考文献
遠山曉・村田潔・古賀広志(2021)『現代経営情報論』有斐閣アルマ
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する資料の該当部分を事前に読み、設問を解く(30h)。
【復習】資料の該当部分を読み直し、設問の解答を確認する(30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
ディスカッション、発表を行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】
平常点(授業貢献度・レポート等)60%、最終発表40%により評価する。

課題・試験結果の開示方法
課題は原則として次の授業で解説する。定期試験は学生の求めに応じて適宜行う。
履修上の注意・履修要件
十分な予習・復習をして講義に出席すること。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。