![]() 教員名 : 都築 洋一郎
|
授業科目名
研究ゼミナールⅠ
(英語名)
Research Seminar Ⅰ (J)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度後期
担当教員
都築 洋一郎
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
tsuzuki@em.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的は、3年次の研究ゼミナールⅡ・Ⅲ(会計に関するトピックを取り上げた文献研究)、4年次の卒論ゼミナールⅠ・Ⅱ(論文執筆)をみすえ、①批判的読書の仕方、②問いの立て方と展開の仕方、③論理的な文章の書き方、④プレゼンの仕方を学ぶことである。到達目標は、前述の①から④を学生自身でできるようになることである。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容および授業計画は大まかに示せば以下のとおりである。
1.いくつかのグループに分けて、苅谷剛彦『知的複眼思考法 誰でも持っている想像力のスイッチ』を読んでもらって、発表してもらう予定である。当該書籍の目次は以下のとおりである。 序章 知的複眼思考法とは何か 第1章 創造的読書で思考力を鍛える 第2章 考えるための作文技法 第3章 問いの立てかたと展開のしかた 第4章 複眼思考を身につける 2.1.で学んだ内容を実践してもらう予定である。いくつかのグループに分けて、会計に関する文献を読んでもらって、発表してもらい、議論をしてもらう予定である。 教科書
苅谷剛彦『知的複眼思考法 誰でも持っている想像力のスイッチ』講談社、2002年。
参考文献
その都度指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習 文献の読み込みおよびレジュメの作成など(20h)
事後学習 報告内容の論点整理など(40h) アクティブ・ラーニングの内容
報告内容に関するディスカッション
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
講義目標の達成度に応じて、SからDまで成績を与える。 成績評価の方法 質疑応答などの平常点50%と報告内容50%を基準として評価する。 課題・試験結果の開示方法
授業時にコメントすることによってフィードバックします。
履修上の注意・履修要件
担当教員は会計を専門としている。そのため、最終的には会計や簿記に関するトピックを卒論のテーマとしたい学生であることが望ましい。(会計や簿記に関する卒論を必ず書かなければならないというわけではありません。)
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|