![]() 教員名 : 増村 紀子
|
授業科目名
研究ゼミナールⅡ
(英語名)
Research Seminar II (J)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCCBK3MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度前期
担当教員
増村 紀子
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標17
オフィスアワー・場所
時間:授業終了後
場所:教室 連絡先
masumura@g3s.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
企業の活動の成果は財務諸表にまとめられる。これは投資者などの利害関係者に公表され、意思決定に役立てられる。本ゼミでは、財務会計のテキストにしたがって、財務諸表の基礎理論を勉強する。その過程では、企業の収益性や成長性などを中心とする。投資、就職活動等で企業を選択しようとする場合に、企業の財務諸表をどのような角度からどのように見て比較するのか等について、応用することができるようにする。勉強した中から各自が興味があるテーマを見つけて卒業論文に仕上げられるようにする。 【到達目標】 この演習を通して勉強したテーマを、4年生の卒業時の卒業論文として仕上げることである。卒業後に、企業にかかわる現状と将来性などを財務諸表を読むことから予測できたり、現在の経済状況と関係づけて比較できるようになる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:財務諸表はいかに作成されているか。
キーワード:財務会計、財務諸表分析。 講義内容・授業計画
【講義内容】
2年生後期から勉強してきた、企業の財務諸表はどのようにして作成されていくのかということを続いて勉強していく。そのうえにこの演習では、実際の有価証券報告書、財務諸表、その時の新聞報道などを関係付けて比較したり応用したりする講義内容となる。 【授業計画】 1.2年生後期の講義内容の確認 2.資金の管理と運用 3.国際活動 4.税金と配当 5.確認 6.財務諸表の作成と公開 7.企業集団の財務報告 8.財務諸表による経営分析 9.財務諸表による経営分析2 10.確認 11〜15.研究テーマの決定と進め方についてそれぞれが学習し、示唆と助言をする。 生成系AIは教員の指示の範囲で使用できるが、その範囲を超えたり自己判断で使用した場合は、単位を認定しない、または認定を取り消すことがあるので注意すること。 教科書
桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門<第17版>』有斐閣、2024年3月
参考文献
ゼミを続けるなかで、必要とするものを随時指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業項目ごとに事前にテキストの該当の項を予習する。疑問点を選び出しておく(計30h)。
【復習】その日習った項目をきちんと整理する。予習で生じた疑問が解決できたかどうか、新しい疑問が出てきたかどうかなどを挙げておく(計30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
すべての回で、予習したことや資料についての発表などについて、全体でディスカッションをする。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標の到達度に基づき、学部規程に従い成績評価の上、単位を付与する。 【成績評価の方法】 ゼミでの学習への積極的な参加(25%)、意見発表(25%)、レポート(50%)で評価する。 課題・試験結果の開示方法
各回、全体的な講評とアドバイスをする。
履修上の注意・履修要件
講義形式の授業とは違って、ゼミは少人数のクラスで人間関係も親密になる。ゼミ生同士が互いを認め合い、率直かつ活発な議論ができることが望ましい。原則、全回出席とする。なお授業内での自分以外の他の学生の発表は、きちんと聞いてください。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|