![]() 教員名 : 西村 周浩
|
授業科目名
Listening and Speaking 2 (A:看護)
(英語名)
Listening and Speaking 2 (A:看護)
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
看護学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
西村 周浩
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標17
オフィスアワー・場所
授業終了後・教室
連絡先
kanehiro_nishimura@cnas.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】日常の様々な場面において自然なスピードで発話される英語を聞き取り、その内容について自分の考えを筋道立てて話せる力を養う。
【到達目標】1)音声データの内容を聞き取り、自分の言葉で要点を言うことができ、2)理解した内容に関する自分の意見を分かりやすく伝えられ、3)ディスカッション・プレゼンテーションなどを通じて、批判的な(“critical”)思考の表現ができること。 授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】リスニング、スピーキング、クリティカル・シンキング
講義内容・授業計画
【講義内容】指定の教科書に基づき、音声データの要点・詳細を聞き取る練習をする。また、ディスカッションやプレゼンテーションなど様々なアクティビティを行う。
【授業計画】 1. Class Orientation 2. Unit 5: Sound Experiences 3. Unit 5: Music with a Purpose 4. Unit 5: Focus on Speaking 5. Unit 6: The Subway Hero 6. Unit 6: Psychology Lecture—Altruism 7. Unit 6: Focus on Speaking 8. Review: Units 5-6 9. Unit 7: Self-Care 10. Unit 7: Let’s Hear from our Listeners 11. Unit 7: Focus on Speaking 12. Unit 8: Language Loss 13. Unit 8: My Life, My Language 14. Unit 8: Focus on Speaking 15. Review: Units 7-8 定期試験 ※ 課題等に関して、教員が認める範囲を超えて生成AIを使用したことが判明した場合、単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。 教科書
Laurie Frazier, NorthStar 2: Listening and Speaking (Student Book with Mobile App & Resources). 5th Edition. Pearson.(生協にて販売)
参考文献
エイザーの基本英文法・初級編(上・下)、プレンティスホール出版社(明石看護キャンパス学術情報館にあり)。その他、授業時に適宜指示。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】「講義内容・授業計画」に基づき、次回分の教科書該当箇所を予習(10h)、課題・試験等のための準備(10h)。
【復習】当該回の授業内容の復習(10h)。 アクティブ・ラーニングの内容
授業中、様々なアクティビティにペアまたはグループで取り組む。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】様々なトピックについての音声データを理解し、それに関する自分の意見を論理的かつ明解な英語で話すことができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】定期試験50%・各ユニットの習熟度チェック(テスト・プレゼンテーション・レポート等)40%・平常点(積極的な授業参加等)10%をベースとして総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
予習対象の課題や試験等の解説は、ユニバーサルパスポート上あるいは授業内で行う。
履修上の注意・履修要件
履修登録を必ず行うこと。出席回数が授業数の3分の2に満たない場合、定期試験の受験資格が失われます。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|