シラバス情報

授業科目名
フランス語1 (B)
(英語名)
French 1 (B)
科目区分
全学共通科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
木下 誠
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
授業後、教室にて
連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
フランス語に親しみ、フランス語の正しい発音、文法の基礎、表現を学ぶ。
【到達目標】
フランス語の基本的な言語能力(話す・聞く・読む・書く)を身に付ける。
授業のサブタイトル・キーワード
フランス語
講義内容・授業計画
【講義内容】
教科書の第1課から第11課まで学ぶ。各課は、「ディアローグ」、「文法」、「練習問題」で構成されている。「ディアローグ」ではまず、映像による会話を視聴し、フランス語を繰り返して声に出して読んで覚える。次に「文法」の説明を理解し、教師の質問や教科書の「練習問題」を解きながら内容を習得する。また、重要な表現はロールプレイで練習する。
 各課を終えるごとに、その課に出てくる「語彙」と補充「練習問題」の宿題を行い、次の授業の最初にそれに関する小テストを行う。

【授業計画】
1. 0課 フランスとフランス語に親しむ
2. 1課 挨拶する
3. 2課 名前、国籍、職業を言う
4. 3課 年齢を言う、家族を語る
5. 4課 好きなものを言う
6. 1課から第4課までのまとめ Civilisation 1
7. 5課 持ち物を言う
8. 6課 友達について話す
9. 7課 尋ねる
10. 8課 近い未来、近い過去のことを語る
11. 9課 時間、天候を言う
12. 10課 数量を表す Civilisation 2 
13. 11課 紹介する
14. 6課から第11課までのまとめ
15. オラル試験
16. 定期試験(筆記)
教科書
藤田祐二・藤田知子・Sylvie Gillet 著『新・東京-パリ初飛行(新訂増補版)』、駿河台出版社、2025年。大学生協で購入すること。
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】次回授業について指示するテキスト教材の部分を事前に読み、語彙を調べ、小テストの該当部分を覚える(30時間)
【復習】授業内容の理解を深め定着させるために、テキストを読み直し(15時間)、復習問題を解く(15時間)
アクティブ・ラーニングの内容
毎回、2人または3人のグループでオラル・コミュニケーションの練習を行う。
成績評価の基準・方法
講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づいて、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
平常点(教室での取り組み、課題など)50%と定期試験50%を規準として、総合的に評価。
課題・試験結果の開示方法
課題はチェック(採点、評価、コメント)をして次回授業で各人に返却。試験結果は授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。
履修上の注意・履修要件
授業中の聞き取り、会話、練習などが重要なため、欠席・遅刻をしないこと。
第1回授業から教科書を使うので、それまでに購入しておくこと。

AクラスからCクラスまで3つのクラスがあり、時間割も月曜日1時限目(ABクラス)と月曜日2時限目(Cクラス)に分かれています。クラス分けに従って、決められたクラスで履修してください。再履修の学生もクラス分けに従って、決められたクラスで履修すること。
「フランス語1」を履修した学生は必ず「フランス語2」も履修してください。
 
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。