シラバス情報

授業科目名
地域創造論Ⅱ (全学共通科目)
(英語名)
Policy for Creative RegionⅡ (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
佐々木 樹、山本 明弥香、岸本 慧大
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標17
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて
連絡先
メール:rrep@hq.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-2〇/3-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
地域社会における課題を学ぶためには、人口急減・超高齢化や社会資本老朽化などさまざまな問題を総合的に知ることが必要である。本講義では主に都市・文化芸術・緑の3つの観点から地域課題への対応方法について、地域づくりに携わっている実務者へのインタビューを通して創造的な取り組みの事例を通して学ぶことを目的とする。

【到達目標】
地域社会における課題への対応方法について、主に都市・文化芸術・緑における実例についての知識を習得し、説明できること。


授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】地域の諸問題の背景と社会との関連を学ぶ講義
【キーワード】都市計画、コミュニティ、文化芸術、関係人口、緑


講義内容・授業計画
【授業計画】
当授業は実践的教育に該当する。

1.    ガイダンス:地域課題への取り組み/RREPについて
2-5. <文化芸術を通じた地域創造> (2-5回担当:佐々木樹)
実例の紹介、実務者による実践の紹介、ワークショップ、提案作成・発表

6-9. <都市と地域創造> (6-9回担当:山本明弥香)
実例の紹介、実務者による実践の紹介、ワークショップ、提案作成・発表

10-13. <緑と地域創造> (10-13回担当:岸本慧大)
実例の紹介、実務者による実践の紹介、ワークショップ、提案作成・発表
※講師は変更の可能性があります。

14.15. まとめ:地域課題とこれからの社会/最終レポート

※パソコンは毎回持参すること。
※手元のパソコンにおいてguhアカウントにログインしておくこと。
※授業資料は原則として紙媒体では配布せず、ユニバーサルパスポートで閲覧期限付き資料として提供する。前日正午までにアップロードの予定であるが、講師の都合によって、講義後の提供や提供不可となることがある。
※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。


教科書
適宜指示する。
参考文献
適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
各回の講義に対する事前学習(15h)
【復習】
各回の講義に対する事後学習(15h)
最終レポート作成に向けた資料の収集(30h)


アクティブ・ラーニングの内容
各講義の中で、学生同士のディスカッションおよびグループワークを行う。
成績評価の基準・方法
講義後レポート20%、期末レポート点30%、各担当の最終講義後に提示する事後学習としての小レポート50%で評価する。
課題・試験結果の開示方法
各担当の最終講義後に提示する小レポートについてはその趣旨を解説し、興味深い洞察や提案について講義の中で紹介しながら講評する。
履修上の注意・履修要件
本講義の履修は地域創造論Ⅰの単位を取得していることが望ましい。履修者の状況によっては小レポートをもって履修者の選抜を行う場合がある。
講義内にグループワークを取り入れており、積極的な講義参画が求められる。
本科目は2024年度以前に入学した学生のみが履修できる科目である。
本科目は2027(R9)年度に廃止となるため、,それまでに計画的に受講すること。履修希望者が10名以下の場合開講しない場合がある。


実践的教育
地域づくりに携わっている実務者から実践的な地域課題解決についての講義を受けることから、実践的教育に該当する。
備考
各回の講義内容については、講師の変更および入れ替わりの可能性があるため、講義時に案内する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。