![]() 教員名 : 酒井 良祐
|
授業科目名
中級ミクロ経済学 (国際商経・専門科目)
(英語名)
Intermediate Microeconomics (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
酒井 良祐
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業終了後、オフィスにて。
連絡先
クラスプロファイルの授業QAにて
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
本講義では標準的な価格理論の学習を通じ、市場経済やメカニズム、経済厚生に関する理解を深めることを目的とする。 【到達目標】 標準的な価格理論の分析手法を修得すること。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:中級ミクロ経済理論
キーワード:市場経済 経済厚生 講義内容・授業計画
【講義内容】中級レベルのミクロ経済理論を講義する。
【授業計画】 1. イントロダクション 2. 消費者行動の理論1 3. 消費者行動の理論2 4. 企業行動の理論1 5. 企業行動の理論2 6. 部分均衡分析 7. 一般均衡分析1 8. 一般均衡分析2 9. 前半の復習 10. 外部性 11. 公共財1 12. 公共財2 13. 社会的選択 14. 社会的厚生 15. 後半の復習 教科書
神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社、2014年
参考文献
林貴志『ミクロ経済学増補版』ミネルヴァ書房、2013年
Varian, H. and M. Meritz, Intermediate Microeconomics: A Modern Approach 10th edition 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義資料の予習。(各1時間)
【復習】課題(全2回、各10時間)、講義と教科書の復習(各2時間)。復習箇所は授業中に通知する。 アクティブ・ラーニングの内容
該当しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】ミクロ経済学の概念に対する理解度や課題・試験の正答率に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】 2回の課題(40%)と期末試験(60%)を基準として総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
ユニバーサルパスポートを通じて行う。
履修上の注意・履修要件
数学的内容を含む。ミクロ経済学I・IIを履修済みでない場合、授業の理解が困難になる可能性がある。
実践的教育
該当しない。
備考
特になし。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|