シラバス情報

授業科目名
TOEFL English 1
(英語名)
TOEFL English 1
科目区分
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
2年
ナンバリングコード
IA9992GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
Armando Duarte
所属
国際交流機構
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
By appointment
連絡先
xwhqh106@guh.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
The TOEFL test is a test to measure the English language ability of those who do not speak English as a first language. In general, this test is necessary for those who wish to study abroad at universities in English-speaking countries. In this class, we practice the skills necessary to succeed on the TOEFL test.
授業のサブタイトル・キーワード
TOEFL, Test, Exam, トーフル
講義内容・授業計画
Week 1: Orientation and introduction
Week 2: Diagnostic test
Week 3: Listening and speaking
Week 4: Reading and Writing
Week 5: Listening and speaking
Week 6: Reading and Writing
Week 7: Mock test
Week 8: Listening and speaking
Week 9: Reading and Writing
Week 10: Listening and speaking
Week 11: Reading and Writing
Week 12: Listening and speaking
Week 13: Reading and Writing
Week 14: Mock test
Week 15: Review and Consolidation
教科書
Materials will be provided in class by the instructor
参考文献
Many kinds of reference books, dictionaries, and English listening materials (such as CDs, videos, and DVDs) are available in the library. Additional materials may be shared by the instructor.
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
Students will be responsible for reviewing and previewing course content.
アクティブ・ラーニングの内容
Students will engage in group tasks, conversations, and writing exercises to improve their English abilities.
成績評価の基準・方法
Contribution to class discussions, quizzes, and assignments (70%) and tests (30%)
課題・試験結果の開示方法
Feedback will be provided in class and online.
履修上の注意・履修要件
実践的教育
N/A
備考
備考: このクラスの目的は必ずしも英語を流暢に喋ることではありません。主な目的は、TOEFLテストでより良いスコアを取ることです。 
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。