シラバス情報

授業科目名
韓国・朝鮮語1 (D)
(英語名)
Korean 1 (D)
科目区分
全学共通科目
対象学生
国際商経学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
張 瑛周
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業前後の休み時間に教室で対応
連絡先
ユニパの「授業Q&A」機能を使用

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】ハングルの読み書きや発音、韓国語についての基礎知識を身に付けることを目的とする。
【到達目標】①ハングルの読み書きがきちんとできること ②簡単な挨拶や自己紹介ができること ③基本単語や文法を用いた簡単な会話ができること
授業のサブタイトル・キーワード
初めての韓国語
講義内容・授業計画
【講義内容】
最初に韓国語の特徴や日本語との類似点・相違点について紹介し、次に韓国語の文字であるハングルを学習していきます。ハングルの読み書きの学習後、基本文法を用いた会話文を学びます。毎回の授業冒頭に、前回の授業で学んだ内容についての小テストや、必要に応じて適宜グループ(2人〜4人)活動による練習を行います。基本的に一回の授業で一つの課を学習します。
【授業計画】
1. ①授業ガイダンス、②基礎第1課:基本母音10個(韓国語の特徴と日本語との類似点・相違点の紹介、母音の学習)
2. 基礎第2課:基本子音10個
3. 基礎第3課:その他の子音9個
4. 基礎第4課:複合母音11個
5. 基礎第5課:パッチム1
6. 基礎第6課:パッチム2
7. 基礎第7課:日本語のハングル表記
8. ①復習テストA、②基礎第8課:発音の変化1
9. 基礎第9課:発音の変化2
10. 基礎第10課:発音の変化3
11. ①復習テストB、②第1課:私は学生です(〜です/ですか)
12. 第2課:大学生ではありません(〜ではありません)
13. 第3課:友人と約束があります(〜があります/ありません)
14. 第4課:家で韓国語の勉強をします(します/しますか・動詞)
15. 定期試験に向けた復習、まとめ
定期試験
*授業計画は、受講生の理解度や状況に応じて適宜変更する場合があります。
教科書
シン・ムノク著:『基礎からゆっくり韓国語』博英社(生協などで購入)
*ISBN No.: 978-4-910132-79-2
参考文献
必要に応じ、適宜紹介ないしは資料を配布する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】次回学習する課の通読 (30分〜1時間)
【復習】毎週出される課題、前回授業の復習 (〜1時間)
アクティブ・ラーニングの内容
必要に応じて、授業中に受講生同士で会話例文のペアワークを行う。

成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
到達目標①から③にどの程度達しているかを基準に、S (90点以上)、A (80点以上)、B (70点以上)、C (60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
授業貢献度20%、課題20%、中間試験30%、定期試験30%に基づき、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
課題は講義内で、レビュー試験等はコメントを添えてフィードバックする。
履修上の注意・履修要件
5回以上欠席の場合、単位は付与しません (欠席は4回まで)。やむを得ず欠席した場合は、当該授業内容を自習した上で次回の授業に参加すること。なお、感染症などの事由で欠席の場合は、必ずその旨をユニパの授業Q&Aで通知すること。
実践的教育
非該当
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。