シラバス情報

授業科目名
Corporate Strategy
(英語名)
Corporate Strategy
科目区分
専門教育科目
対象学生
国際商経学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCCBG1MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
山口 隆英
所属
国際商経学部
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
After class, contact me via Class Profile.
連絡先
contact me via Class Profile.

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/3◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【Lecture Objectives】
To learn why management strategy is important, with reference to examples provided by practitioners.
【Achievement Goals】
1) To be able to explain the basic theory of management strategy.
2) To be able to interpret the movements of real companies using the basic theory.
3) To be able to put that interpretation into words.
授業のサブタイトル・キーワード
Case studies of company strategies

講義内容・授業計画
Ⅰ.講義内容

実務担当者から実際の会社のケースを聞き、そこから会社がとる経営戦略についてのグループディスカッションを通じて、経営戦略を理解する。

Ⅱ.授業計画
1,オリエンテーション&経営戦略の基本的なコンセプト①
2.経営戦略の基本的なコンセプト②
3.経営戦略の基本的なコンセプト③
4.会社のケース①
5.ケース①の戦略案の検討
6.経営戦略案のプレゼン①
 7.ケース企業による講評①
8.会社のケース②
9.ケース②の戦略案の検討
10. 経営戦略案のプレゼン②
11. ケース企業による講評②
12. 会社のケース③
13. ケース③の戦略案の検討
14. 経営戦略案のプレゼン③
15.ケース企業による講評③

教科書
Pankaj Ghemawat(2017) Strategy and the Business Landscape Ghemawat Publishing
参考文献
クロスプロファイルを通じて参考文献を指示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

予習
教科書及び参考文献を読み込む(20h)。
プレゼンテーションの準備をする(10h)。

復習
経営戦略の基礎理論のレビューを書く(10h)
プレゼンのレビューを書く(10h×2回)


アクティブ・ラーニングの内容
毎回、テーマについて、小グループでディスカッションする。
成績評価の基準・方法
評価基準

理論を理解し、議論ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。



評価項目
・基礎理論のレポート(15%)
・授業のリアクションレポート(3回)(15%)
・グループプレゼンテーション(35%)
・他チームのプレゼンのレビュー(2回)(20%)
・グループ活動への貢献(15%)

課題・試験結果の開示方法
授業中のコメントする
履修上の注意・履修要件
講義形式の授業とグループ学習形式の授業を併用する。英語で講義する。
外部の実務家を招いて、各講義について実践事例を報告してもらう。
実践事例から、経営戦略の実際を学んでもらう。
実践的教育
実務家を授業に招へいすることから、実践的教育に該当する。
備考
予習・復習を重視する。
この講座は、阪本安一先生記念基金講座として開講している。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。