![]() 教員名 : 小橋 昌司
|
授業科目名
プログラミング論Ⅱ
(英語名)
Programming Ⅱ
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
-
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBK2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
小橋 昌司、和田 孝之
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
木曜日12:10~13:00
6号館3階6313 or オンライン会議システム メール等での 事 前予約が望ましい 連絡先
UNIPAのQ&A機能を使用して連絡してください. 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
プログラミングは,ソフトウェア開発にとどまらず,マイクロコントローラ(マイコン)制御,VLSI設計,PID制御など,さまざまな分野で必要不可欠な技術です.本講義では,C言語を用いて,プログラミングの基本概念と効率的なコーディング手法を学び,プログラミング能力を向上させることを目的とします. また,本講義は「コンピュータ実習1」と連携しており,講義で学んだ内容を実践的に習得することができます.これにより,受講学生はプログラミングの幅広い応用可能性を認識し,将来のキャリアに活かせる実践的なスキルを身につけることを目指します. 【到達目標】 本講義を修了した学生は,以下の能力を身につけることができます.
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: C言語で学ぶプログラミング〜基礎から応用まで
キーワード
講義内容・授業計画
講義内容
本講義では,C言語を用いたプログラミングの基本から応用までを体系的に学びます.基本的な構文や制御構造,データ構造の活用に加え,ポインタや構造体,メモリ管理などの高度な技術についても取り扱います.また,理解を深めるための演習や問題演習を適宜実施し,最終的にはデータ構造とアルゴリズムの基礎に基づいたプログラムの設計・実装ができることを目指します. 授業計画
生成AIの利用について
教科書
例題で学ぶはじめてのC言語 第2版
大石 弥幸/朝倉 宏一【共著】 発行:ムイスリ出版 定価 2,310円+税 ISBN 978-4896413090 参考文献
独習C 新版出版社 : 翔泳社; 新版ISBN-13 : 978-4798150246 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習
事後学習
アクティブ・ラーニングの内容
インタラクティブな小テストとクイズ
ディスカッションを活用した学習
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】 |