![]() 教員名 : 山添 大丈
|
授業科目名
情報工学実験
(英語名)
Experiments of Electrical Engineering
科目区分
専門教育科目
−
対象学生
工学部
学年
3年
ナンバリングコード
HETBL3MCA4
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2025年度後期
担当教員
山添 大丈、上浦 尚武、小橋 昌司、奥田 萌莉、和田 孝之
所属
工学研究科(電子情報工学専攻)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
実験中およびその前後の時間帯・実験室
連絡先
UNIPAのQ&A機能を利用し,全担当教員に連絡してください.
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】本講義では、電気系基礎実験I, IIで修得した基礎実験技能を、より専門的な分野で発展させ、座学で学んだ知識を実験に応用する能力を養います。特に、情報工学の観点から、電子情報工学における幅広い実験技術、問題解決能力、観察力、洞察力、倫理観を涵養し、さらに報告書作成技術やプレゼンテーション技法を修得することを目的としています。【達成目標】
授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】
電子情報工学における実験技術と問題解決力の修得 【キーワード】 マイコン、ロボット、プログラミング、ライントレース 講義内容・授業計画
【講義内容】
【授業計画】
【注意事項】
教科書
別途指示する.
参考文献
Prototyping Lab 第2版 —「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make: PROJECTS)出版社 : オライリージャパン; 第2版ISBN-13 : 978-4873117898 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】
内容:
時間の目安:
【事後学習】 内容:
時間の目安:
アクティブ・ラーニングの内容
本講義では,アクティブラーニングを重視し,受講生が主体的に学ぶことを推奨する.
実験においては,計画の立案,実施,問題解決までのプロセスを,自ら調査しながら決定し,進めていく. また,実験結果の分析や考察についても,受講生同士で議論し,問題点や改善点を見出すことを求める. 講義では,発表やディスカッションの機会を設け,学んだ知識を深めるとともに,実験で得た知見を共有する場を提供する. 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
すべての実験に出席し,口頭発表を行い,提出期限までに報告書を提出し,受理されることが必須要件である. 「講義目的・到達目標」に記載された内容を修得した者に対し,到達度に応じて以下の基準で評価し,単位を付与する.
【成績評価の方法】
【レポートに関する注意】
課題・試験結果の開示方法
報告書は,講義内で講評を行う.
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|