シラバス情報

授業科目名
科学技術英語2
(英語名)
English for Engineering and Science 2
科目区分
全学共通科目
-
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
IATBA2GCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
担当教員
シミッチ ヤマシタ ミラ
所属
非常勤講師
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
目標17
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
初回授業で説明

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
この授業の目的は、英語でのプレゼンテーション能力を向上させ、国際的な場で効果的に学問や研究を発信できる力を養うことです。スライドや発表原稿の作成、口頭発表、ポスター発表の基本的な方法を学ぶことで、自信を深め、英語での学術発表能力を全体的に高めることを目指します。
This course aims to enhance students' English presentation skills and empower them to effectively communicate their academic knowledge and research in international settings. Through learning the fundamentals of slide preparation, script writing, oral presentations, and poster presentations, students will build confidence and improve their overall academic communication abilities in English.
授業のサブタイトル・キーワード
Individual presentation, group presentation, effective public speaking
講義内容・授業計画
【講義内容】
授業や学会等で英語によるプレゼンテーションを行い、質疑応答をこなす実践力を身につけるため、教科書と実例のビデオをもとに練習を行い、最終的には自分のテーマで発表をしてもらう。毎回様々な形での発表、ペアワーク、グループワークを行うので、授業ではパソコンとWebカメラ、マイクと安定したWiFi接続の環境が必要である。発表の際は、顔を出して発言してもらう。Zoomを利用する予定。

【授業計画】

1. Introductory guidance
<!--[if !supportLists]-->2. Effective academic presentation - Fundamentals
<!--[if !supportLists]-->3. Writing abstracts for academic conferences
<!--[if !supportLists]-->4. Preparing short speeches (3 Minutes Thesis)
<!--[if !supportLists]-->5. 3MT - mini-conference
<!--[if !supportLists]-->6. Group presentation - preparation (Part 1) topic; research; structure
<!--[if !supportLists]-->7. Group presentation - preparation (Part 2); making collaborative Google slides
<!--[if !supportLists]-->8. Group presentation - mini-conference
<!--[if !supportLists]-->9. Individual presentations - Preparation (Part 1) Topic, structure, research
<!--[if !supportLists]-->10. Individual presentations - Preparation (Part 2) Writing a script
<!--[if !supportLists]-->11. Individual presentations -Preparation (Part 3) Slides
<!--[if !supportLists]-->12. Individual presentations - mini-conference
<!--[if !supportLists]-->13. Poster presentation - preparation (Part 1) Topic, research, structure
14. Poster presentation - preparation (Part 2) Creating a poster
15. Poster presentation - mini-conference


英語学習は自ら言葉と向き合い思考し表現するプロセスを最重要視するものである。
英語コア科目における予習復習に生成系 AI の利用は推奨しない。また生成系AI による出力を利用した課題提出は認めない。
課題レポートが生成系 AI による出力であることが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
教科書は指定しません。必要な資料はすべて授業中に配布します。
参考文献
授業中に指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト、音声、課題等の部分を事前学習(15h程度)
【復習】テキスト、音声、課題等を再度見直し授業内容の理解を深める(45h程度)
アクティブ・ラーニングの内容
*
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
英語でのプレゼンテーションに必要な英語スキルを修得したものに単位を与える。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからCまでの成績を与える。
【成績評価方法】
小テスト・授業中の発表50%、定期試験・最終発表50%を基準として、受講態度(積極的な質問、応答)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
小テスト等は原則次の講義内で解説する。試験についてはユニバーサルパスポートを通して講評や解答例等を連絡する。
履修上の注意・履修要件
当授業は、原則全ての授業をオンラインで実施する予定です。オンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)、およびプレゼンテーションに必要なソフトウェア(Word, Power Point)が必要です。
工学部、理学部の学生を対象とした授業です。
実践的教育
該当しない
備考
ZOOMで行う予定。
授業中への積極的な参加が重要である。初めの段階での英語力よりも、発表を通してコミュニケーションしたいという意欲と、自分の持っている力をいかに伸ばしたかを評価する。特にオンラインの授業では、自ら学ぼうとする姿勢と意欲が必須である。

*英語科目では、講義目的および到達目標に書かれている内容について、授業中での積極的な参加が求められます。担当教員の指示に従って前向きに取り組んでください。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。