シラバス情報

授業科目名
地域インターンシップ実践論
(英語名)
Practical theory of regional internship
科目区分
副専攻科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
2年
ナンバリングコード
HH9992MMA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
内平 隆之、佐々木 樹、山本 明弥香、岸本 慧大
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標8/目標11/目標17
オフィスアワー・場所
授業後・教室にて
連絡先
ユニバーサルパスポートの講義Q&Aから問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
4-1◎/2-1〇/2-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義⽬的】
RREPでこれまで学んできた経験を振り返り、地域課題解決に資するインターンシップの検討を通じて、⾃分⾃⾝が地域で活躍するための将来像を具体化する。

【到達⽬標】
①     地域での経験に基づき、履修者各⾃の将来像を提案することができる。
②     将来像に関連付けて、実践の場(NPO、地縁団体等など)を選択できる。
③     将来像と関連づけて、地域インターンシップを提案できる。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:コミュニティ・プランナーとして地域で将来活躍するための動機に基づき、インターンシップを探索する講義
キーワード:コミュニティ・プランナー、インターンシップ、ワークデザイン、ライフデザイン
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、地域プロジェクト経験を振り返り、履修者の将来像との関係づけを⾏い、地域活躍するリーダーとの対話を通して、地域で将来活躍するためのロールモデルの探索を行い、その将来像を発表する。

【授業計画】
<地域リーダーモデルキャンバスの作成>
第1回:地域インターンシップとは
第2回:地域リーダーモデルキャンバスの発表
第3回:将来像づくり  ワークライフバランスを考える
第4回:将来像の探索1 学⽣同⼠の相互インタビュー(ワークデザイン)
第5回:将来像の探索2 学⽣同⼠の相互インタビュー(ライフデザイン)

<モデルキャンバスの再検討②>
第6回:ライフデザインの探索1 地域で活躍するリーダーに学ぶ
第7回:ライフデザインの探索2 地域で活躍するリーダーへのインタビュー(ライフデザイン)
第8回:ワークデザインの探索1 地域で活躍するリーダーに学ぶ
第9回:ワークデザインの探索2 地域で活躍するリーダーへのインタビュー(ワークデザイン)

<モデルキャンバスに基づく地域インターンシップの探究>
第10回:実践の場の探索1 学⽣同⼠の相互インタビュー(ワークデザイン)
第11回:実践の場の探索2 学⽣同⼠の相互インタビュー(ライフデザイン)
第12回:地域リーダーモデルキャンバスの検討:ワークライフバランス
第13回:地域リーダーモデルキャンバスの検討:メンタルモデルへの気づき
第14回:地域リーダーモデルキャンバスの検討:⾃分軸を強化する経験選択

第15回:発表会

※パソコンは毎回持参すること。
※手元のパソコンにおいてguhアカウントにログインしておくこと。
※授業資料は原則として紙媒体では配布せず、ユニバーサルパスポートで閲覧期限付き資料として提供する。前日正午までにアップロードの予定であるが、講師の都合によって、講義後の提供や提供不可となることがある。
※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。


教科書
「システムリーダーシップの夜明け:変化を起こすのではなく、変化が生まれるように導く」ピーター・センゲほか
https://ssir-j.org/system_leadership/

参考文献
少人数で生き抜く地域をつくる(学芸出版社),大学・大学生と農山村再生(筑波書房)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
地域リーダーモデルキャンバスの作成(20h)
最終プレゼンの作成(20h)

【復習】
プロジェクトノートの作成(5h)
資料の収集と読み込みインタビュー結果のまとめと(15h)

アクティブ・ラーニングの内容
地域リーダーや学生同士でのディスカッションを予定(4回)。
また,個人単位でのプレゼンを予定(3回)。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
成績評価の基準は以下の通りである。
S:地域課題解決に資する優れた地域インターンシップを提案できる。
A:インターンシップの実施に向けて実現性がある実践計画を提案できる。
B:⾃分⾃⾝の将来像と実践内容との関係性が論理的に説明できる。
C:インターンシップに関連した事前情報収集ができる。

【成績評価の⽅法】
プロジェクトノート(50%)と最終提案(50%)を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートおよび最終成果発表は、講義内でそれぞれに講評し、フィードバックする。
履修上の注意・履修要件
本科⽬は副専攻・地域創⽣リーダー教育プログラム(旧名称:地域創⽣⼈材教育プログラム)の関連科⽬(CP発展)に位置づけられる集中講義である。地域創⽣リーダー教育プログラム副専攻履修者のうちCPアソシエイト称号取得希望者は本科⽬が必修となるため注意すること。副専攻・地域創生リーダー教育プログラム履修⽣のみ受講可。本科目の履修にあたっては「地域プロジェクト実践論」「地域プロジェクト演習」の単位を取得していることが望ましい。交通費や宿泊費が発⽣する場合がある。
実践的教育
コミュニティ・プランナーとして活躍している講師を招聘し将来像や実践計画に対する助⾔や講評をうけることから、実践的教育に該当する。
備考
本講義は兵庫県立大学副専攻「地域創生リーダー教育プログラム(RREP)」および宮城大学と連携した「コミュニティ・プランナー育成プログラム」の一環である。講師の変更および入れ替わりの可能性があるため、各回の講義内容については講義時に案内する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。