シラバス情報

授業科目名
天体観測
(英語名)
天体観測
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
-
対象学生
理学部
学年
3年
ナンバリングコード
HSSBA3MCA5
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2025年度前期
担当教員
本田 敏志、伊藤 洋一
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
平日午後、西はりま天文台
連絡先
honda@nhao.jp
yitoh@nhao.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3◎/11◎
研究科DP
全学DP
2-1◎/4-1◎/ー
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
西はりま天文台には「なゆた望遠鏡」という日本で2番目に大きな望遠鏡がある。この望遠鏡を使って天体観測を経験することを目的とする。自分で取得した太陽系外惑星や小惑星のデータを解析することで、天体の姿を明らかにするということを目標とする。実際に観測を行うことで、今まで見ていた星空の見方が変わるだろう。
授業のサブタイトル・キーワード
宇宙、天体、惑星
講義内容・授業計画
講義内容
「なゆた望遠鏡」を用いた天体観測の実習。
授業計画
●1日目、2日目:観測実習(9月1-2日)
1.観望会に参加していろいろな天体を観察しよう
2.なゆた望遠鏡を使って太陽系外惑星を観測しよう
3.60cm望遠鏡を使って小惑星を観測しよう
4.撮影したデータを解析して、天体の姿を明らかにしよう
5.観測機器の講義を受け、いろいろな観測方法を考えよう
●3日目:成果発表(9月3日)
1.グループワーク
2.発表
3.講義のまとめと評価

この授業においては、生成AIの利用について制限を設けない。

教科書
関連する資料を配布する。
参考文献
なし
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
最終日の発表で指摘されたことを調べるために、60時間程度の復習が必要である。
アクティブ・ラーニングの内容
天体観測、データ解析、成果発表の全てにおいて受講生が主体的に取り組む。
成績評価の基準・方法
●成績評価の基準
天体観測を通じて天体の構造を理解した者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載した事項の理解度や論理的思考力などに応じてS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績を与える。

●成績評価の方法
評価は発表内容やレポートに基づき、履修態度(観測への積極的なかかわりなど)を含めて総合的に評価する。

課題・試験結果の開示方法
質疑応答の時間を設ける。
履修上の注意・履修要件
●定員は20名程度。受講希望者が多数の場合はランダム抽選とする。
●天候により講義や実習内容が変わる可能性がある。
●天文学や物理学を基礎とするが、これらを学んでいなくても履修は可能である。
●9月1-3日の2泊3日で行う予定。
●7月下旬から8月にかけて、ユニバーサルパスポート等を通じて宿泊や食事などの連絡をするので注意すること。

実践的教育
該当しない
備考
自家用車で西はりま天文台に来ることができる人以外は、天文台に宿泊。夜間の観測を行うため、天文台に宿泊することが望ましい。参加できなくなった場合は、観測実習3日前までに本田に連絡すること。連絡がない場合は、宿泊費や食事のキャンセル料が発生する。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。