![]() 教員名 : 西山 覚
|
授業科目名
表面化学
(英語名)
Surface Chemistry
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
理学部
学年
3年
ナンバリングコード
HSSBM3MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
西山 覚
所属
非常勤
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9/目標12/目標13
オフィスアワー・場所
講義終了後,教室にて
あるいは,メールにて 連絡先
メールアドレス:nishieng@kobe-u.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
5◎/6◎/7◎
研究科DP
ー
全学DP
1-1◎/1-2◎/4-2◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
触媒作用は燃料や化成品の生産に必要なだけでなく,燃料電池やセンサー,環境浄化技術等のこれからの社会を支えるための目標SDGs(Sustainable Development Goals)にとって欠かせない重要な現象の1つである.本講義では不均一触媒の表面の特異性を理解し,特にその化学現象である吸着や触媒作用について基礎的概念や事項を理解・習得することを目的とする.
さらに,現在の化学工業を支えている触媒技術や地球温暖化対策における役割についても理解を深め,社会における諸課題を解決する能力を獲得することを到達目標とする. 授業のサブタイトル・キーワード
キー・ワード:不均一触媒,表面,機能,表面分析,SDGs
講義内容・授業計画
教科書
特に定めない.
参考文献
「触媒化学」御園生誠・斉藤泰和(丸善) 「新しい触媒化学」菊地英一他(三共出版 「応用化学シリーズ 触媒化学」内藤周弌他(朝倉書店)事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
ユニバーサルパスポートにアップロードした講義資料を下に講義内容を復習する.
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない.
成績評価の基準・方法
S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価の上,単位を付与する.
講義中に実施する小テストあるいはレポートおよび期末試験の結果に基づき評価する. 課題・試験結果の開示方法
定期試験の結果については,最終成績として点数にて開示する.
レポート等を課す場合は,必要に応じてコメントを加筆の上返却する場合もある. 履修上の注意・履修要件
物理化学の基礎を履修していることが望ましい.
原則対面での講義として実施するが,感染症の蔓延などの状況によってはオンラインの講義に変更することもある. オンライン講義の場合は,通信環境(PC,タブレットやWi-Fi環境)が必要となるので,準備されることが望ましい. 実践的教育
該当しない.
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|