![]() 教員名 : (開講せず)
|
授業科目名
ヒューマンヘルスサイエンス
(英語名)
Human Health Science
科目区分
全学共通科目
−
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
(開講せず)
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
研究室(7F)
事前にアポイントをとること 連絡先
yuko_kawasaki@cnas.u-hyogo.ac.jp
kayoko_omura@cnas.u-hyogo.ac.jp snomachi@cnas.u-hyogo.ac.jp 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/5◎
研究科DP
ー
全学DP
1-1◎/1-2◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
個人の健康を維持することは社会生活を営む上で基本である。健康増進を図るうえで知っておきたい知識を身につけ,自身のみならず,家族の健康を守るための課題を知り,科学的に人間の健康について探求する必要性を述べることができる。 【到達目標】 1. 地域で暮らす人々の健康について理解を深め、課題解決のために他者との対話の中で考えを述べることができる。 2. 妊孕期および子育て期の健康について説明することができる。 3. ゲノムが開く健康とがん医療について,⾝近な課題と関連づけて説明することができる。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:健康,社会,子育て
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義はヒューマンヘルスサイエンスを,「地域で生活する人々の健康(第1〜5回)」「妊孕期および子育て期の健康(第6〜10回)」「ゲノムが開く健康とがん医療(第11〜15回)」の視点で教授する。 【授業計画】 1. 多様な生活を支える社会資源 2. 遠隔医療と在宅看護 3. 科学の進歩と倫理的課題 4. 孤立と社会的処方 5. 時事的な健康課題 6. 妊孕性、不妊症と生殖補助医療 7. 女性・男性に対する暴力 8. 出生前診断と倫理的問題 9. 子育て期にある親の健康 10. 子どもの虐待とその予防 11. ⾝近な遺伝⼦情報と⼈々の健康 12. がんの個別化予防 13. がんゲノム医療の現状と課題 14. Precision MedicineからPrecision Health care 15. ゲノムが開く健康とがん医療:グループワーク ※この授業は、生成AIの使用を認めない。 ※原則対面で授業を行う。 教科書
資料を配布します。
参考文献
ユネスコ編:改訂版国際セクシュアリティ教育ガイダンス 科学的根拠に基づいたアプローチ,明石書店,2020 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して参考文献等の該当箇所を熟読しておく(7h)
【復習】講義内容の理解を深めるために配布資料・参考文献を読み直す(8h) アクティブ・ラーニングの内容
数名のグループでディスカッションすることにより知識を深める。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
科学的に人間の健康について探求する必要性および健康課題について,「地域で生活する人々の健康」「妊孕期および子育て期の健康」「ゲノムが開く健康とがん医療」の視点で理解できる者に単位を付与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて,S(90点以上),A(80〜89点),B(70〜79点),C(60〜69点)の成績評価を行う。 【成績評価の方法】 成績評価はオムニバス担当教員がそれぞれ行い、その平均を最終評価点とする。「地域で生活する人々の健康課題」「妊孕期および子育て期の健康」「ゲノムが開く健康とがん医療」ともにグループディスカッションの参加度(30%)とレポート(70%)により評価する。レポートの内容,提出方法については、各教員の授業の初回で説明する。 課題・試験結果の開示方法
授業中の課題については講義内で解説する。レポートについてはユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って講評を返す。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
看護師としての実践経験を有する教員が,オムニバス形式によりその経験を活かし,健康について考えを深めるための講義することから該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|