シラバス情報

授業科目名
地方公共団体の行政を学ぶ
(英語名)
Lessons on local administration
科目区分
全学共通科目
-
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
内平 隆之
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標11/目標17
オフィスアワー・場所
授業後10分・教室にて実施。
連絡先
ユニバーサルパスポートの講義Q&Aより問い合わせお願いします。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
2-1◎/1-2〇/3-2〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
地方行政の現実的な課題を直視し、地域施策の理解促進をはかるとともに、将来、自治体職員、議会議員、NPO職員、地域企業人として、地域で活躍できる人材を育成するための講義。

【到達目標】
・地方行政の現実的な課題を理解し,説明することができる。
・ワークショップを通じて,社会課題に対して主体的な議論や質問をすることができる。
・地方行政の現実的な課題に対して,学習内容を発展させ,提案することができる。
授業のサブタイトル・キーワード
授業のサブタイトル
地方公共団体における地域課題解決の取り組みの現状を学ぶことができる講義

キーワード
行政,地方自治,地域振興,協働と連携
講義内容・授業計画
講義内容
1日目 行政職員を知る
第1回 講義の進め方と対話型ワークショップの作法
第2回 アイスブレイキング①なぜ行政職員になったのか?
第3回 アイスブレイキング②行政職員のやり甲斐と悩みは?
第4回 姫路市の特⾊ある取り組み①姫路市の役割と課題
第5回 対話型ワークショップをやってみよう

2日目 姫路市で働く魅⼒、暮らす魅⼒を考える
第6回 姫路市の特⾊ある取り組み① 働く魅力
第7回 姫路市の特⾊ある取り組み② 暮らす魅力
第8回 グループワーク①:引き起こしたい出来事を考える。
第9回 グループワーク②:パターンを考える
第10回 グループワーク③:つながりを考える。
第11回 各班の発表とレポートのまとめ方

3日目 政策を深掘りしよう
第12回 各自の提案をグループ共有
第13回 対話型ワークショップでブラッシュアップ
第14回 最終発表とフィードバック
第15回 まとめ

※また履修人数に応じて講義内容を招聘講師と協議して変更する場合がある。
※各回内容の招聘講師の担当業務により変わる場合がある。
確定した講義内容は第一回の前にユニバーサルパスポートに掲示する。
※パソコンは毎回持参すること。
※手元のパソコンにおいてguhアカウントにログインしておくこと。
※授業資料は原則として紙媒体では配布せず、ユニバーサルパスポートで閲覧期限付き資料として提供する。
 前日正午までにアップロードの場合であるが、講師の都合によって、講義後の提供や提供不可となることがある。
※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
教科書
講義レジメは、授業資料にアップするため印刷は⾏わない。各⾃で印刷するかノートパソコン等の閲覧できる端末を準備すること
参考文献
各講師より,必要に応じて提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】ユニバーサルパスポートにアップした授業資料の読み込み(15h)
【復習】受講後WEBレポートの作成(5h)、ユニバーサルパスポートに掲⽰する受講後WEBレポートでの質問回答の確認(10h)、講義内容の理解を深め定着させるために講義資料の読み直し(15h)、最終レポートの作成のための資料収集と読み込み(15h)

アクティブ・ラーニングの内容
対話型ワークショップを行いながら講義を進める。
政策づくりにおいてはグループ毎にワークショップを行いながら進める。

成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
地方行政の現実的な課題を理解した者に単位を授与する。

 S:地方行政の現実的な課題課題解決に資する優れた提案ができる。
A:地方行政の現実的な課題課題解決に資する提案を論理的に説明できる。
B:講義で得た知識を発展させて講義外の情報を組み合わせた考察ができている。
C:地方行政の現実的な課題が説明できる。

【成績評価の方法】
受講後WEBレポート(50点)と最終レポートの内容(50点)

課題・試験結果の開示方法
講義の冒頭にQ&Aの時間を設けて、受講後WEBレポートの中で、ユニークな質問・疑問を取り上げて、その答えを返す。
最終レポートについては、ユニバーサルパスポートの授業資料において、総評を返す。
履修上の注意・履修要件
※対話型講義でグループワークを行うため,履修人数が64名を超える場合は抽選となる。
※抽選の場合は,地域創生リーダー教育プログラムの関連科目(基礎)であるため,履修生および履修希望生を優先履修とし,それ以外を抽選とし選抜する。

ワークショップに積極的に参加せず、2回警告を受けた学⽣には別途個別指導する。
副専攻の地域創⽣リーダー教育プログラムの関連科⽬(基礎)であり、副専攻で学習する内容にふれることができる。

本講義は、令和8年以降は、地方自治学概論に読み替えとなる。
令和7年度は夏期集中講義として8月25,26,27日に姫路環境人間キャンパスにて実施する予定である。
日程は,履修人数が確定次第,招聘講師と相談の上,決定する。


実践的教育
姫路市の行政職員から実務に関する講義を受けるため、実践的教育に該当する。地域リーダーや行政職を検討している学生にむけた講義である。
備考
行政職員の講義レジメは事前にPDFでユニバーサルパスポートの授業資料に掲示するので予習に活用すること。
毎回,学習内容の振り返りと考察を行うために,受講後WEBレポートに質問等を踏まえ回答すること。
回答後に回答内容が記載されたメールが届くので,予習と復習に活用すること。
事前学習,事後学習として,現地調査を行う場合は実費負担となる。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。