シラバス情報

授業科目名
中級ドイツ語Ⅰ
(英語名)
Intermediate German Ⅰ
科目区分
副専攻科目
対象学生
環境人間学部/工学部/理学部
学年
2年
ナンバリングコード
KC9992MMA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
井口 真一、村上 直哉、山口 昌志、Oana Loredana Scorus
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
メールで対応します。
連絡先
初回授業時に案内するメールアドレス宛に、メールを送信してください。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
1.講義目的
本講義の目的は以下の3点です:
・ドイツ語の運用能力(特に話す能力と聞く能力)を高める
・独検や Goethe-Zertifikat, ÖSD などの検定試験に合格するための準備をする
・ドイツ語圏の文化や社会をより深く知り、異文化理解の素養を高める

2.到達目標
本講義の到達目標は以下の3点です:
・初級レベルの文法項目の知識を身に付ける(動詞の人称変化、定冠詞の格変化、助動詞、前置詞など)
・独検4級もしくは Goethe Zertifikat A1 に合格する
・⾃分⾃⾝に関することや⽇常⽣活に関することについて、ドイツ語でコミュニケーションを図ることが出来るようになる
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:コミュニケーション、語学
講義内容・授業計画
1.講義内容
本講義では、ドイツ語の文法項目を体系的に学びながら、検定試験の合格を目標に対策を行っていきます。その他、将来ドイツへの短期留学を目指す方を対象に、奨学金に応募するための書類作成のサポートも行います。

2.授業計画
第1回:導入
授業ガイダンスを行います。下記の注意事項を確認の上、第1回授業に参加してください。
第2回〜第8回:文法項目の学習
動詞の現在人称変化、定冠詞の格変化、人称代名詞、命令形、助動詞、前置詞など、基本文法の前半部分を学んでいきます。
第9回〜15回:独検4級、A1 試験対策
検定試験のための準備を行います。必要に応じて、履修生の方一人一人に対して個別のサポートを行う予定です。

【注意事項】
1.本講義はリアルタイム形式のオンライン授業で実施します。
2.第1回の授業は4月12日(土)1限にZoomを使用したリアルタイム形式で実施します。履修希望の方には、初回授業の2日前(4月10日)までにZoomの接続先情報などをメールで案内します。忘れずに確認をしてください。
3.第2回以降の各回の詳しい授業日・授業形態は、初回の授業時に説明します。
※各自の都合に合わせて、可能な限り授業日・授業時間の調整をします(履修人数次第ですが、例年は1人ずつ個別に授業を行っています)。初回授業時に問い合わせてください。
4.同時双方向型の授業を行います。Zoom接続の際は、マイクをオンにしてやり取りをすることになります。カメラはオフで構いません。
教科書

信岡資生・萩原耕平『独検対応 クラウンドイツ語単語1600 CD付き』(三省堂)

ISBN: 9784385365459 ※一般の書店やインターネット経由で購入してください。

参考文献
文法事項を学習する際に参照する資料等は、PDF形式にして配布します。また、検定試験のための対策用テキストについては、授業中に紹介するものを必要に応じて入手してください。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】指定された単元について、1年次の教科書などを用いて内容を理解しておく。(各回2時間、合計30時間)
【復習】配布した練習問題や試験の過去問に取り組む。(各回2時間、合計30時間)
アクティブ・ラーニングの内容
同時双方向型のアクティブラーニング授業を実施します。
成績評価の基準・方法
平常点(授業への貢献度および検定試験の結果):100%
定期試験は実施せず、授業への貢献度(授業中の参加姿勢や課題の取り組み具合等)と検定試験の結果をもとに評価をします。合格者には S-C の評価を与えます。
課題・試験結果の開示方法
課題は毎回コメントを付けてフィードバックを行います。
履修上の注意・履修要件
・本講義はドイツ語既修者を対象とした中級クラスの授業です。「初級ドイツ語1, 2」、「German 1-2」等で1年以上のドイツ語学習経験があり、基礎的なドイツ語の知識があることを履修要件とします。(履修の可否を確認したい場合は、GLEP事務局まで問い合わせてください。)
・履修を希望する学生は、ユニバーサルパスポートの掲示で案内する申込フォーム(3月上旬掲示予定)から所定の期日までに届け出てください。希望者多数の場合は抽選を行います。
 問い合わせ先:GLEP事務局(global@ofc.u-hyogo.ac.jp)
・講義は日本語で行われます。
・本講義はオンライン授業として実施します。基本的には⼟曜⽇1限に開講しますが、やむを得ず他の科目(ゼミや実習等)と重複する場合、その分の授業は夏期集中講義として実施します。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。