![]() 教員名 : 中濱 直之
|
授業科目名
分子生態学特論
(英語名)
Advanced study of molecular ecology
科目区分
ー
博士前期課程科目
対象学生
環境人間学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
HHHME5MCA3
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
中濱 直之
所属
環境人間学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標14/目標15
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/2〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
DNAやRNAをはじめとした遺伝情報は、生態学にとっても欠かせない重要なものであり、それらに着目した学問分野は「分子生態学」と言われている。
本講義では、学生が分子生態学の概念を理解するとともに、基礎演習を通じた分子生態学の分析技術の習得を目的とする。 本講義の目標は、学生が1) 分子生態学の基礎的知識を習得すること、2)パソコンを用いたデータ分析技術の基礎を習得することである。 <!--[if !supportLineBreakNewLine]--> 授業のサブタイトル・キーワード
遺伝子、集団遺伝学、生物多様性保全、ゲノム、分子系統学
講義内容・授業計画
教科書
プリント資料を配布予定
参考文献
井鷺裕司, 陶山佳久 (2013) 生態学者が書いたDNAの本 —メンデルの法則から遺伝情報の読み方まで. 文一総合出版, 東京.
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
講義後、配られた資料をもとに再度演習を実施しておくこと。目安は1時限あたり予習1時間、復習3時間程度。
アクティブ・ラーニングの内容
集団遺伝解析および分子系統解析の際には、各自のパソコンを用いて解析を実施予定。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
分子生態学の概念を理解し、演習を通じてデータの解析ができる者に単位を授与する。 成績評価の方法 講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に応じてS(90点以上)、A(80-89点)、B(70-79点)、C(60-69点)による成績評価の上、単位を付与する。 授業中の態度 (20%)、演習中の課題(40%)、及びレポート(40%)。 <!--[if !supportLineBreakNewLine]--> 課題・試験結果の開示方法
課題の解説および講評については授業中で解説を実施する。
履修上の注意・履修要件
兵庫県立人と自然の博物館(三田市)で実施する。
実践的教育
該当しない。
備考
担当教員は、兵庫県立人と自然の博物館研究員を兼務し、分子生態学を用いた生物多様性保全に関する研究を実施している。詳細は教員研究者データベースHP( http://kyoin.u-hyogo.ac.jp/summary/ines/naoyukinakahama.html)及び個人HP ( https://naoyukinkhm.wixsite.com/mysite) を参照すること。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|