![]() 教員名 : 能町 しのぶ
|
授業科目名
母性健康看護論
(英語名)
Maternal Nursing
科目区分
専門教育科目
−
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
1.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
能町 しのぶ、川村 麻由香
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標5
オフィスアワー・場所
講義終了後30分、8階研究室
連絡先
snomachi@cnas.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
周産期にある対象が、自らの能力を活かして健康に過ごすために必要なケアの方法を学び、看護援助ができる能力を養う。 【講義目標】 1.周産期にある女性や家族の特徴を挙げることができる 2.周産期にある女性や家族のアセスメントについて説明できる 3.周産期にある女性や家族が健康に生活するための看護援助を説明できる 授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】母性、看護過程、看護援助
講義内容・授業計画
【講義内容】
周産期(妊娠期・分娩期・産褥期)にある女性と家族の特徴、アセスメントと看護援助に関する講義を行う。 【授業計画】 1.ガイダンス、妊娠期の健康診査 2.妊娠期の母子とその家族のアセスメントと看護援助(1) 3.妊娠期の母子とその家族のアセスメントと看護援助(2) 4. 分娩の3要素 5.妊娠期の事例演習 6.分娩期の母子とその家族に対する看護援助 7.産褥期の母子とその家族の特徴 8.産褥期の母子とその家族のアセスメントと看護援助 *レポートについては、学生本人が作成することを前提としているため、生成系 AI のみを用いて作成すること はできません。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある 教科書
森恵美ら著、系統看護学講座 専門分野 母性看護学2 母性看護学各論 第14版、医学書院、2021
医療情報科学研究所(編)、病気が見えるvol.10 産科 第4版、メディックメディア、2018 参考文献
講義開始時または講義内で適宜提示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】
授業に際して指示するテキストを事前に読み込む(各講義前30分) 【事後学習】 講義後に、講義内容の理解を深め、知識を定着させるために、教科書および資料を読み直す(各講義後30分) 講義中に示す、産褥・新生児期の事例について、講義内容を踏まえながらアセスメントを行う (産褥・新生児期の事例のアセスメント:7〜8時間) アクティブ・ラーニングの内容
・妊娠期の事例アセスメントに関して、学生同士のディスカッションを予定(1回)
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
周産期(妊娠期・分娩期・産褥期)にある女性と家族の特徴について理解し、アセスメントと看護援助について説明ができる者については、講義目標・到達目標に記載する能力(知識、思考力、判断力)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 事例のアセスメント(30%)、定期試験(70%、7月下旬に実施)を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
各講義後の小テストは、解答状況や問題の解説を原則次の講義内で行う
事例のアセスメントは、次の講義時に概説する。 試験結果はフィードバックを希望する学生に対しては、個別に対応する。 履修上の注意・履修要件
予習・復習のために母性看護学のテキスト購入を求める。また履修にあたっては、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
実践的教育
助産師として母性看護の臨床経験のある教員が、妊産褥婦の生理的変化と必要な看護支援について実務経験を生かして講義する
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|