![]() 教員名 : 高見 美保
|
授業科目名
生涯広域健康看護実習(成人/老人)
(英語名)
Life cycle and Community health nursing practicum(Adult nursing/Geronotological Nursing)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
看護学部
学年
3年
ナンバリングコード
ANNBN3MCA5
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
高見 美保、徳田 幸代、中筋 美子、重信 有紀
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
高見:12時20分〜12時50分、研究室
中筋:12時20分〜12時50分、研究室 連絡先
高見:miho_takami【あっと】cnas.u-hyogo.ac.u-hyogo.ac.jp
中筋:yoshiko_nakasuji【あっと】cnas.u-hyogo.ac.jp 〔注意〕メール送信時は【あっと】を@に変換してください。 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【目的】
健康問題を抱えた老年期の人の特徴を理解した上で、専門的な知識・技術や利用可能な周りの資源を使って、その対象の特性に応じた看護援助の計画・実施・評価の過程を学ぶ。対象に看護行為を実施する過程を通して、専門的知識に基づく判断力や、看護実践を支える生活援助技術・治療看護技術の習得をはかる。また、多様な健康レベル、社会背景を有する対象者が療養・生活の場を移行し、援助を受ける実際について理解を深める。 【病棟実習における到達目標】 1. 医療機関で治療を受ける高齢者の特徴について説明できる。 1) 受け持ち高齢者の考えや思いに関心を寄せ、関係を築くことができる。 2) 受け持ち高齢者が受けている治療や看護援助を説明できる。 3) 受け持ち高齢者について、生活史や、健康障害が生活に及ぼす影響、家族、社会資源を説明できる。 4) 1)、2)、3)を踏まえて、多面的に捉えた高齢者の全体像を説明できる。 2. 高齢者の特性を踏まえて看護援助を実践する。 1) 1で理解した高齢者の全体像からアセスメント、看護援助の計画立案・実施を行う。 2) 看護援助の実施を通して、対象に見合う看護援助の方法や必要となる技術を修得する。 【施設実習における到達目標】 1. 介護保険施設で生活する高齢者の生活史や現在の生活状況とその思いを知り、老年期を生きる人の体験について説明できる。 2. 介護保険施設の特性や地域包括ケアシステムを踏まえ、施設で提供される援助について理解し、高齢者が尊重される支援のあり方を説明できる。 【急性期ケア実習における到達目標】*成人看護領域教員が担当 1. 急性期の健康問題を持つ患者に対して看護師が行っているアセスメントや、看護援助技術やフィジカルアセスメント技術について根拠を持って説明できる。 2. 手術室、集中治療室、病棟との連携など看護の継続性や多職種との連携などチーム医療について説明できる。 3. 周術期に行われる看護場面の見学を通して考えた、周術期の患者に必要な看護について述べることができる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:多面的な高齢者理解と生活援助に基づく老人看護実践
キーワード:高齢者理解、健康障害と生活機能のアセスメント、看護実践 講義内容・授業計画
当授業は実践的教育に該当する。
【実習の内容】 実習は病棟実習2週間(全日臨地実習)および施設実習1週間(うち3日間臨地実習)、急性期ケア実習1週間(※成人看護領域)で構成する。 病棟実習では入院中の高齢者を1名担当する。高齢者との関わりや情報収集等を通して理解したことを整理して、捉えた全体像を実習記録に記述する。全体像から着眼点を整理して看護の方向性を考え、看護計画の立案・実践を行い、受け持ち高齢者を通した看護技術の修得を目指す。なお、実習期間中に受け持ち高齢者が退院した場合は、新たに1名担当する。 施設実習では介護保険施設で生活する高齢者と関わり、高齢者の体験について理解する。高齢者へ提供される援助への参加、見学を行う。 急性期ケア実習では手術室および集中治療室における看護について事前演習を行ったうえで、看護師に同行し行われている看護の見学、参加を行う。 【病棟実習トピック】 〔1週目〕初日:実習オリエンテーション、病院・病棟オリエンテーション、金曜日:中間カンファレンス 〔2週目〕金曜日:病院実習報告会、個別面談 【施設実習トピック】 〔1週目〕初日:実習オリエンテーション(大学内)、火曜日:施設オリエンテーション、木曜日:施設実習報告会、金曜日:個別面談 【本科目における生成系AIの取扱いについて】 生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。実習記録、レポートは学生本人が作成することを前提としているため、生成系AIの使用は認めない。生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しない。認定後に判明した場合は、認定を取り消すことがある。ただし、事前・事後学習に限り補助的に生成系AIを使用しても良い。 教科書
適宜提示する。
参考文献
適宜提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】病棟実習:医療機関での受け持ち実習に必要な疾患や治療内容の理解、基本となる看護技術に関する自己学習を講義資料やテキスト、専門的資料を用いて行う。施設実習:介護保険施設の特徴や地域包括ケアシステムにおける位置づけ、施設における高齢者の生活や提供される援助に関する自己学習を講義資料やテキスト、専門的資料を用いて行う。急性期ケア実習:手術室看護および手術後の看護の手順や根拠について、教科書等を用いて事前学習を行う。
【復習】実習期間内のカンファレンスや臨床指導者・大学教員との実習内容に関する振り返りを行うと共に、講義資料やテキスト、専門的資料を用いて正確な知識を養う。 *これら予習・復習は反復的に行い、各日1h程度を目安とする。 アクティブ・ラーニングの内容
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】医療機関や介護保険施設での実習を通して、老年期を生きる人々について理解を深め、多様な健康レベル、社会背景を有する高齢者が療養・生活の場を移行し、援助を受ける実際について理解を深められた者に単位を授与する。成績は病棟実習の到達度70%、施設実習の到達度15%、急性期ケア実習の到達度15%を基準とする。講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】病棟実習については、到達目標に準じ「高齢者との関係性」、「高齢者の理解」、「看護の実践」の観点、および実習全体を通して「高齢者の特性を踏まえた看護の理解」の観点から、実習内容(実習に臨む態度、カンファレンスでの発言、グループワーク貢献度を含む)および実習記録をもとに評価する。施設実習については、到達目標に準じ「高齢者の体験の理解」、「生活の場で提供される援助の理解」、「高齢者を尊重した支援の理解」の観点から、実習内容(実習に臨む態度、カンファレンスでの発言、グループワーク貢献度を含む)および実習記録をもとに評価する。急性期ケア実習については、実習記録・カンファレンス・実習に取り組む態度(80%)、最終レポート(20%)を総合的に評価する。周術期看護における看護技術やアセスメント技術、看護の継続性やチーム医療についての理解を深め、急性期における看護を考えることができた者に単位を付与する。 課題・試験結果の開示方法
履修上の注意・履修要件
履修にあたっては、「クリニカル看護実習」を修得していることを要件とする。
実習ガイダンス資料を熟読して実習に臨むこと。 急性期ケア実習について、目的・到達目標以外の詳細は生涯広域健康看護実習(成人/老人)・成人看護のシラバスを参照すること。 *老人看護領域での実習は、成人看護との選択となる。 実践的教育
担当教員が老人看護分野での実務経験をもとに教授することから、実践的教育に該当する。
備考
原則、補講は行わない。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|