シラバス情報

授業科目名
生涯広域健康看護実習(母性)
(英語名)
Life cycle and Community health nursing practicum(Maternal Nursing)
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
3年
ナンバリングコード
ANNBN3MCA5
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2025年度後期
担当教員
工藤 美子、能町 しのぶ、川村 麻由香、永井 智
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標5
オフィスアワー・場所
工藤:12:20~12:50 8階 工藤研究室
能町:12:20~12:50 8階 能町研究室
川村:12:20~12:50 8階共同研究(実習期間を除く)
永井:12:20〜12:50 8階共同研究室(実習期間中は学内日以外は不在です)
連絡先
工藤 yoshiko_kudou@cnas.u-hyogo.ac.jp
能町 snomachi@cnas.u-hyogo.ac.jp
川村 mayuka_kawamura@cnas.u-hyogo.ac.jp
永井 tomo_nagai@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/6〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【実習のねらい】
 新しいいのちを育み家族を形成していく過程にある妊産褥婦やその家族に関わり、対象が体験している心身の状態や生活からその人が抱えている健康課題/問題を把握し、対象に必要な看護援助を考え提供する。これらを通して、対象の特性に応じた看護援助の計画・実施・評価の過程を学び、看護を展開する力を養う。
【到達目標】
1)妊産褥婦が体験している心身の状態や生活を説明することができる。
2)妊産褥婦とその家族にとって子どもを産み育てることの意味や親になる過程を説 明することができる。
3)胎児や新生児が持っている生きようとする力と、それを支える環境を述べること ができる。
4)周産期にある母児とその家族を取り巻く社会資源とその活用について挙げること ができる。
5)周産期にある母児とその家族に対する看護過程を展開することができる。
6)妊産褥婦や新生児に対して必要な看護援助をチームの一員として提供するととも に、必要な援助がチームで提供されていることを述べることができる。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:妊産褥婦、胎児・新生児、看護過程、支援、セルフケア、社会資源
講義内容・授業計画
【実習方法】 学生は以下の実習を通して、到達目標を達成する。
 1)受け持ち実習(1週目もしくは2週目の1週間) 以下の対象いずれかを受け持ち、看護援助を提供する。
(1)一組の母児 産後の母児を受け持ち、看護過程を展開しながら、必要な援助を提供する。
(2)入院中の妊婦 切迫早産、妊娠高血圧症候群、多胎妊娠など、入院中の妊婦を受け持ち、看護過程を 展開しながら、必要な援助を提供する。
2)同行実習(1週目もしくは2週目の1〜2日)
産科外来を訪れる妊婦(妊娠初期・中期・末期における妊婦健康診査)、または、産後の母児(産褥1ヶ月健診)の状態や体験、提供されている看護を、外来受診者に同行 して学習する。
3)見学実習
(1)NICU/GCU(1週目もしくは2週目の1日) 正常から逸脱した児(早産児、低出生体重児、高ビリルビン血症、新生児仮死、疾病をもつ児など)の入院している状態や、家族の体験、提供されている看護を学習する 。
(2)集団教育(1週目もしくは2週目の1〜2日) 母親学級、両親学級、育児中の母親などの集団を対象とした教育の見学を通して、対象者の状態や体験、提供されている看護を学習する。

当授業は、実践的教育に該当する。
この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
教科書
森恵美ら、系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学1  母性看護学概論 第14版、医学書院
森恵美ら、系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学2  母性看護学各論 第14版、医学書院
医療情報科学研究所 編集 病気がみえるvol10 産科 第4版
参考文献
適宜、提示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前・事後学習の内容】 女性健康看護論、疾病論(女性医学)、母性健康看護論、母性看護援助論で学んだ内容や、実習での看護過程の展開や体験をもとに事前・事後学習を行う。
【時間の目安】 毎日予習1時間程度、復習1時間程度要する。
アクティブ・ラーニングの内容
・各週の病院実習最終日は、実習での学びについて院内カンファレンスを行う。
・実習最終日は、大学にて、実習のまとめのグループワークやカンファレンスを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の方法】 実習への取り組みや実習記録(70%)、カンファレンスへの参加(30%)を含めて総 合的に評価する。
【成績評価の基準】 実習の到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S (90点以上)、A(80点以上90点未満)、B(70点以上80点未満)、C(60点以上70点未満)による成績評価のうえ、単位を付与する。
課題・試験結果の開示方法
実習記録は、適宜担当教員がコメントを付して返却する.
履修上の注意・履修要件
【履修要件】 2年次までの実習科目を履修していること。
【履修上の注意】
・実習ガイダンス資料を熟読の上実習に臨むこと
・一部の実習施設において、実習期間中の土曜日・日曜日に集団教育見学実習を行う予定である(詳細は実習ガイダンス時に説明する)
・事前学習において、女性健康看護論、疾病論(女性医学)、母性健康看護論、母性看護援助論で学んだ内容を復習の上、実習に臨むこと.
実践的教育
助産師として妊産褥婦の看護に携わった経験のある教員が、実務経験を生かして、妊 婦、産婦、褥婦の看護の実習を指導することから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。