![]() 教員名 : 内田 恵
|
授業科目名
症状緩和論
(英語名)
Advanced Symptom Management
科目区分
ー
領域別専門科目
対象学生
看護学部
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
担当教員
内田 恵
所属
看護学研究科 看護学専攻博士前期課程
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
平日9:00〜17:00・7階教員研究室
連絡先
初回講義の際に提示する
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
2◎/6◎/7◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
がん患者と家族に生じるさまざまな症状と苦痛について、症状の体験の理解とそのマネジメントの考え方、評価の方法について学ぶ。また、症状を理解するときの科学的根拠として各症状のメカニズムに関する知識を教授し、適切な臨床判断に基づく症状マネジメントおよびセルフケア理論に基づく症状マネジメントの看護学的アプローチについて学ぶ。 【到達目標】 1)がん患者と家族が体験する症状と苦痛を全人的に捉え、説明することができる。 2)主な症状のメカニズムを理解し、エビデンスに基づく症状マネジメントの方法が説明できる。 3)セルフケア理論に基づく症状マネジメントの看護学的アプローチについて提案できる。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:がんの症状マネジメント
キーワード: 症状マネジメントモデル、セルフケア理論 講義内容・授業計画
【講義内容】
がんの進展や治療に伴う苦痛症状のマネジメントにおいて、高度実践看護師が理解、習熟しておくべき知識、技術について解説する。最近の研究成果や臨床場面で経験した事例を活用しながら、プレゼンテーションおよびディスカッションを通して学びを深める。 【授業計画】 1.コースオリエンテーション、症状クラスターの概念、症状マネジメントモデル、症状マネジメントモデルの臨床応用(統合的症状マネジメントアプローチ) 2.事例を用いた症状マネジメントモデルの理論的考察、セルフケア能力の判定 3.がん看護領域における症状マネジメントの今日的課題、症状マネジメントに関する研究動向 4.症状を捉える看護モデルの開発と研究成果 5.症状マネジメントに関する文献検討(プレゼンテーション) 6.各症状のマネジメント(1)薬物療法による有害事象(CNS) 7.各症状のマネジメント(2)薬物療法による有害事象(CNS) 8.各症状のマネジメント(3)リンパ浮腫(CNS) 9.各症状のマネジメント(4)リンパ浮腫(CNS) 10.各症状のマネジメント(5)緩和ケア(CNS) 11.各症状のマネジメント(6)緩和ケア(CNS) 12.各症状のマネジメント(7)精神症状(CNS) 13.事例による症状マネジメントの展開1(プレゼンテーション) 14.事例による症状マネジメントの展開2(プレゼンテーション) 15.事例による症状マネジメントの展開3(まとめ) ※授業の方法:全てのコマを対面で実施する ※生成系AIの利用: 生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。課題レポートの作成や事前・事後学習に当たり、事例検索、翻訳等に補助的に生成系AI を使用しても良い。しかし、生成系AI の出力した内容について、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。 教科書
講義の中で随時配布する
参考文献
・Connie Henke Yarbro, Debra Wujcik, Barbara Holmes Gobel (2013): Cancer Symptom Management 4th Edition. Jones & Bartlett Learning
・鈴木志津枝,小松浩子 監訳(2013):がん看護PEPリソース 患者アウトカムを高めるケアのエビデンス.医学書院 ・その他、関連学会のガイドラインや最新の論文を紹介する 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する資料・文献を事前読み込み(10h)、プレゼンテーションの準備(10h)プレゼンテーションを行う回は、別途提示される課題について資料を作成する。
【復習】事例レポートの作成(5h)、講義内容の理解を深め定着させるために資料・文献を読み直し(10h) アクティブ・ラーニングの内容
症状マネジメントに関する文献検討および病状マネジメントモデルを適用した事例のプレゼンテーション、ディスカッションを予定。外部講師(CNS)を交えたディスカッションを予定(7回)。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
講義目的・到達目標に挙げた能力の到達度に応じて、SからDまでの成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 プレゼンテーション・ディスカッション(60%)、事例レポート(40%)を基準として、受講態度を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
プレゼンテーションの内容については授業中にフィードバックする。事例レポートについては、その都度コメントを付して返す。
履修上の注意・履修要件
・授業中に提示した課題、資料をもとに、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
・特別講師の都合により、スケジュールの変更があるので注意して下さい。 実践的教育
症状マネジメントを実践しているがん看護専門看護師で臨床経験豊富な講師、がん患者の症状マネジメントの実務経験のある教員が具体的事例をあげ、議論を交えた講義を行うことから実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|