シラバス情報

授業科目名
地域看護学リーダーシップ特論
(英語名)
地域看護学リーダーシップ特論
科目区分
領域別専⾨科⽬
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
石井 美由紀
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
メールでアポイントメント
連絡先
miyuki_ishii@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
8◎/9◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義⽬的】
  地域看護学領域における実践上の課題を明らかにし、その課題解決に向けた⽅策を⾒出す能⼒を身につける。

【到達⽬標】
 1.⾃らや⾃らの所属する組織の現状に関する情報を系統的かつ網羅的に収集できる。
 2.収集したデータについて、妥当な⽅法を⽤いて分析できる。
 3.分析結果を論理的に考察し、実践上の課題を説明できる。
 4.課題に対する解決⽅策について根拠をもって説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:事業化・施策化、PDCA
講義内容・授業計画
【講義内容】
テーマに沿って、講義・プレゼンテーション・ディスカッション等により授業を展開する。本授業を通して、地域看護学リーダーシ ップ実習で取り組むプロジェクト計画を⽴案する。また、看護実践研究Ⅰ(地域看護学)と同時並⾏で学習することにより、研究的思考⼒を養う。

【授業計画】
本授業は実践的教育に該当する。
1.ガイダンス、地域保健活動の基本
2.地域診断(地域アセスメント)
3.地区活動
4.地域組織の育成と⽀援
5.事業化と施策化①
6.事業化と施策化②
7.地域ケアシステム
8.公衆衛⽣看護管理
9.所属する組織における事業の現状と課題
10.所属する組織における事業の現状と課題
11.課題の解決策の検討
12.課題の解決策の検討
13.プロジェクト計画の検討
14.プロジェクト計画の検討
15.プロジェクト計画の発表

※本講義は、遠隔授業科目である。第1回〜第8回はライブ配信型授業、第9回〜第15回は面接授業を予定している。
※⽣成系AIの利⽤:⽣成系AIの利⽤については教員の指⽰に従うこと。⽣成系AIによる出⼒結果をそのまま課題レポートとして提 出してはいけない。⽣成系AIによる出⼒をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すこと がある。

教科書
レジュメを配布する予定である。
参考文献

これからの保健医療福祉行政論 第3版 法・制度としくみ/施策化・政策形成/地域づくり 星旦二 (編集), 麻原きよみ (編集) 日本看護協会出版会 

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】次の授業に向けての下調べと発表準備(30h)
【事後学習】理解の定着のための復習、課題やレポートの作成(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
授業内での討議やプレゼンテーション(各自、毎回発表)を予定している。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
地域看護学領域における実践上の課題を明らかにし、その課題解決に向けた⽅策を提案できる者には、講義⽬的・到達⽬標に記載 する能⼒(知識・技能、思考⼒、判断⼒、表現⼒等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点 以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の⽅法】
課題への取り組み20%、プレゼンテーション30%、討議20%、プロジェクト計画書30%を基準として、受講態度(積極的な質問など)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
基本的に授業中にフィードバックする。レポートの講評など、教員から特記すべきことがあれば、授業アンケートの教員コメント 欄に記載する。
履修上の注意・履修要件
適宜⽰される事前課題や事後課題に主体的に取り組んでください。
実践的教育
⾏政保健師の経験を有する教員がその専⾨性をいかして教育するため、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。