![]() 教員名 : 新澤 秀則
|
授業科目名
Environmental Economics
(英語名)
Environmental Economics
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部/経済学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBG2MCA1
単位数
2.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
新澤 秀則
所属
非常勤講師
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
目標13/目標14/目標15
オフィスアワー・場所
クラスプロファイルで通知する。
連絡先
クラスプロファイルで通知する。
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3◎/1〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的: 環境問題について、経済学にもとづき問題を把握し、単に問題の重要性を訴えるだけでなく、実施されている政策や実施すべき政策に関して、自ら評価できるような水準までに到達することを目的とする。
到達目標: 1)環境経済学の基礎概念を、具体的事例で正確に説明できるようになる。2)環境政策の原理を数値例で説明し、効果を比較できるようになる。 授業のサブタイトル・キーワード
外部性、共有地の悲劇、囚人のジレンマ、サステナビリティ
直接規制、環境税、排出権取引 拡大生産者責任、デポジット・リファンド制度 気候変化、森林減少、海洋プラスチック汚染 講義内容・授業計画
Course Description
You may think that environmental issues are subjects of natural sciences. That is not correct. In this course, you will realize the power of economics to understand the structure of environmental issues, and to propose solutions to environmental issues. In this course, after studying some basic concepts and theories, students will see the current situation of some global environmental issues and the global action to tackle them. Course Content Part 1 Basic concepts 1 Guidance and introduction 2 Efficiency, market failure, externality 3 Coase theorem 4 A classification of goods 5 Tragedy of commons 6 International cooperation and prisoner's dilemma 7 Sustainable development 8 Circular economy Part 2 Theory of environmental policy 9 Command and control 10 Environmental tax 11 Emissions trading 12 Deposit refund system Part 3 Global environmental issues 13 Global warming 14 Deforestation 15 Ocean plastic Final exam 講義中のクイズや練習問題の解答を提出するために、ネットワークにつないだパソコン、タブレット、スマホのいずれかが必要。(ネットで解答を探しなさいという意味ではない。)短文で解答する問題もあるので、素早く入力できる機器を準備すること。 講義の予習復習に生成系AIを活用しても構わない。 教科書
教科書は使わない。毎回資料を配付する。
参考文献
Mankiw, N. G. Principles of Microeconomics. (Microeconomics IIと同じです。) どの版でも、大丈夫と思います。特にExternalitiesとPublic Goods and Common Resources の章。
その他、配付資料に記載する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前: 昨年度使用したスライドを、最初に一括してユニバーサルパスポートに掲示する。それを見て逐次予習すること。(各回2時間)
事後: 最新のスライドを、毎回印刷して教室で配る。忘れないうちにノートの整理と練習問題の解答の整理をすること。(各回2時間) アクティブ・ラーニングの内容
講義中に練習問題を解き、解答を発表してもらいます。その解答にコメントします。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
基礎概念を理解し,それを用いて環境問題の把握ができるようになり、かつ環境政策の原理を説明できるようになった者に単位を授与する。理解の程度に応じてCからA、そして応用までできるようになればSの成績を与える。 成績評価の方法 平常点50%、期末試験50%。平常点は,発言,クイズ(練習問題を含む)。 課題・試験結果の開示方法
授業中のクイズの答え合わせは、授業中に行う。
期末試験については、採点後に講評をユニバーサルパスポートに掲示する。 履修上の注意・履修要件
Environmental Economics は Microeconomics の応用です。
教室に出席していない場合は、その回の平常点は与えません。出席に関する不正が明らかになった場合は、期末試験の受験を認めません。 講義中は、講義と関係のないことをしてはならない。したがって、クイズに解答する時を除いて、パソコン、プレット、スマホの使用を認めない。講義と関係ないことをしていると認めた場合は、関連する聞き及び書籍等を預かり、その回の平常点をゼロとする。緊急の連絡が必要な場合は、一時退室すること。 期末試験の方法および持ち込み条件にも変更がある。初回の講義で説明する。 実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|