シラバス情報

授業科目名
演習Ⅰ(マーケティング特殊研究)
(英語名)
Seminars I(Advanced Marketing)
科目区分
研究演習科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCBDS7MCA3
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度前期、2025年度後期
担当教員
小宮 一高
所属
社会科学研究科、国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
適宜、教員研究室にておこなう。メール等でアポイントを取ること。
連絡先
komiya@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】この授業の目的は、受講生の研究の進捗報告と、文献の精読を通じて、博士論文を作成することである。
【到達目標】到達目標は、以下の通りである。1)自身の研究報告に対する教員や受講生からのコメントやディスカッションを通じて、自分の研究の方向性を確認し、研究を進めることができる、2)他の受講生の研究報告に建設的なコメントをおこない、研究の進展に貢献できる、3)精読した文献の成果や概念を、自身の研究に活かすことができる
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:マーケティング、ネットワーク、イノベーション、ブランド、クラスター、商業集積
講義内容・授業計画
【講義内容】
この授業は、受講生の研究報告とディスカッション、および、文献の輪読によって構成される。文献は、受講生の研究関心に沿って決めるが、博士論文作成のベースとなるマーケティング、経営学、研究法方法論の文献、論文を予定している。

【授業計画】
この演習では、以下のような観点からの研究や研究方法論が議論の対象となる。文献も、それに関連したものを精読する予定である。

・マーケティングと組織間関係、ネットワーク
・イノベーション、マーケティング・イノベーション
・ブランド、地域ブランド
・クラスター、産業集積
・商店街、商業集積
・研究方法論、質的研究、事例研究
教科書
受講生の関心によって、適切な文献、論文を指定する。
参考文献
佐藤郁哉(2015)『社会調査の考え方』(上)(下)東京大学出版会
アレキサンダー・ジョージ、アンドリュー・ベネット(2013)『社会科学のケース・スタディ—理論形成のための定性的手法』勁草書房
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業の準備として、論文等の精読。研究報告の準備(100h)
【復習】授業の確認として、論点の整理、研究報告の総括(20h)
アクティブ・ラーニングの内容
授業の中心的な内容は研究報告とディスカッションである。自身が研究報告するだけでなく、演習生の研究報告を聞いて、それを主体的に理解し、質問や建設的なコメントに結びつけることが求められる。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的、到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】研究内容(50%)とディスカッションへの貢献度(50%)で評価する。
課題・試験結果の開示方法
授業中におこなう。
履修上の注意・履修要件
自分の研究を着実に進めるだけでなく、他の受講生の研究にも関心を持ち、建設的なコメントをおこなうことが求められる。
実践的教育
該当しない
備考


英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。