![]() 教員名 : 瓦田 沙季
|
授業科目名
演習Ⅰ(公会計特殊研究)
(英語名)
Seminars I(Advanced Governmental Accounting)
科目区分
ー
研究演習科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCBDS7MCA3
単位数
4.00単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度前期、2025年度後期
担当教員
瓦田 沙季
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
適宜、教員研究室にて(要予約)
連絡先
saki-k@acs.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義の目的】この授業の目的は、公会計の論点に関する理解を深めることを通じて、博士後期課程の学生として必要な研究姿勢、研究方法論を身につけ、博士論文作成の基礎をつくることである。
【到達目標】1)公会計に関する理論を修得すること、2)学修した理論を自身の研究に応用し、自律的に研究ができるようになること、である。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:
キーワード:報告目的、情報利用者、情報の質的特性、アカウンタビリティ、業績測定 講義内容・授業計画
【講義内容】公会計の先行研究をレビューし、その現状について検討を加えながら、その問題点や解決の方法を考察する。
【授業計画】下記のトピックを中心に、受講者の学会報告や博士学位論文作成等に役立つ文献の講読とディスカッションを行う。なお、博士論文のテーマ設定および論文構成が確定できるように指導を行う。 会計理論と会計研究 公会計の制度構造 公会計における財務報告のあり方 公会計の概念フレームワーク 公会計原則および基準の構築 *生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。論文等については、学生本人が作成することを前提としている。教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は、単位を認定しないこと、又は認定を取り消すことがある。 教科書
受講者と相談の上、適宜指示する。
参考文献
亀井孝文『よくわかる公会計制度』イマジン出版、2017年。
藪下史郎(訳)『スティグリッツ公共経済学 第2版』東洋経済新報社、2003年。 Governmental Accounting Standards Board (GASB), Concepts Statement No.1 of the Governmental Accounting Standards Board, Objectives of Financial Reporting, Stamford, 1987. その他、適宜指示する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
アクティブ・ラーニングの内容
ディスカッションを通じて、学生が正解のない問いに向き合うことを支援する。また、学生が研究テーマについて理解を深め、物事を論理的・多面的・客観的に捉えることができるようにする。
成績評価の基準・方法
「成績評価の基準」
講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。 「成績評価の方法」 研究テーマに関するプレゼンテーションを50%、ディスカッションへの貢献度を50%として、総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
課題について授業の中で行う。
履修上の注意・履修要件
授業中に指示した論文等について、十分な予習・復習をして授業に出席すること。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|