![]() 教員名 : 周 游
|
授業科目名
中国語1 (D)
(英語名)
Chinese 1 (D)
科目区分
全学共通科目
−
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
担当教員
周 游
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
本講義は、初心者向けの中国語講義である。学習者が中国語の発音と基礎文法を学び、日常会話レベルのコミュニケーション能力を習得すること。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
第1回. 発音(1)中国語の音節、声調
第2回. 発音(2)単母音、複母音 第3回. 発音(3)子音(1) 第4回. 発音(4)子音(2) 第5回. 第5課 動詞“是”、助詞“的” 第6回. 第5課 名前の言い方、尋ね方 第7回. 第6課 年齢の言い方、年月日の言い方 第8回. 第6課 SVO 第9回.第7課 存在を表す動詞“有”、所在を表す動詞“在” 第10回.第7課 選択疑問文 第11回.第8課 形容詞述語文、動詞“喜欢” 第12回.第8課 連動文 第13回.第9課 助詞“想”、助詞“要”、量詞 第14回.第9課 100以上の数字の言い方 第15回.総復習 定期試験 教科書
陳淑梅・劉渇氷著『初めての異文化おもしろ体験 初級中国語』朝日出版社、2025年。
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教科書の単語を確認、テキスト本文の音声を事前に聞き、中国語のアクセントをなれること(15h)
【復習】単語を暗記、講義内容、文法知識を復習すること(15h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
初級中国語のリーディングと会話ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90 点以上),A(80 点以上),B(70 点以上),C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 簡単な聞き取りを含む定期試験の成績(80%)を中心に、平常点を加味(20%)して評価します。 課題・試験結果の開示方法
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って、評価・コメントする
履修上の注意・履修要件
予習及び復習を欠かさないようにしてください。毎回出席をとります。この科目はAクラスからFクラスまで6つのクラスがあり、時間割も月曜日1時限目(Aクラス)と月曜日2時限目(B〜Fクラス)に分かれています。新学期開始までに学務課前の掲示板に掲示するクラス分けに従って、決められたクラスで履修してください。また、新入生で「中国語1」を履修する学生は必ず「中国語2」も履修してください。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|