![]() 教員名 : 申 文鈺
|
授業科目名
韓国・朝鮮語1 (A)
(英語名)
Korean 1 (A)
科目区分
全学共通科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
申 文鈺
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
韓国語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業前後の休み時間に、教室にて対応
連絡先
UNIPAの「授業Q&A」
※欠席や遅刻の連絡は不要 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
Ⅰ 講義目的:韓国語の発音、ハングルの読み方や書き方、韓国語についての基本知識を身に付けることを目的とする。
Ⅱ 到達目標:①韓国語の文字であるハングルの読み書きが出来ること。 ②簡単な挨拶表現や自己紹介が出来ること。③基本単語や文法を用いた簡単な会話が出来ること。 授業のサブタイトル・キーワード
韓国語
講義内容・授業計画
Ⅰ講義内容
韓国語の特徴や日本語との類似点・相違点について紹介、次いで韓国語の文字であるハングルを学習していきます。ハングルの読み書き練習が一通り終わったら、基本文法を用いた会話文を学びます。毎授業では最初に、前回の授業で学んだ内容についての小テストやグループ(2人〜4人)活動による練習を行います。 Ⅱ授業計画(※学生の理解度によって変動あり) 1.ガイダンス、韓国語の特徴と自己紹介練習、母音10個:テキスト基礎1課 2.基本子音10個、自己紹介練習:テキスト基礎2課 3.残りの子音9個、自己紹介練習:テキスト基礎3課 4.複合母音11個、自己紹介練習:テキスト基礎4課 5.バッチム1、自己紹介練習:テキスト基礎5課 6.バッチム2、自己紹介練習:テキスト基礎6課 7.日本語のハングル表記、自己紹介練習:テキスト基礎7課 8.発音の変化1、自己紹介練習:テキスト基礎8課 9.発音の変化2、自己紹介練習:テキスト基礎9課 10.発音の変化3、自己紹介練習:テキスト基礎10課 11.これまでの復習 12.‐は ‐です(か):テキスト第1課 13.‐が、‐ではありません:テキスト第2課 14.‐と、畏まった丁寧語『ハムニダ体』1:テキスト第3課 15.復習とまとめ 16.定期試験 教科書
『基礎からゆっくり韓国語』
著者:シン・ムノク 出版社:HAKUEISHA (博英社) ISBN:978-4-910132-79-2 ※評価の公平性のため、必ず書き込みのない新品を購入してください。 ※万が一、学期途中、書き込みの教科書を発見した場合、それまでの全ての点数を「0」にした上、新しいテキストを購入してもらうので留意してください。 参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】前回学んだ課の残りの練習問題(30分~1時間)
【復習】前回の学習内容を次回の授業開始前に復習をして授業に臨む(30分~1時間) アクティブ・ラーニングの内容
毎回、ペア或いはグループ単位での会話練習
成績評価の基準・方法
小テスト、課題、態度、対応など:60
定期試験:40 ※小テストの実施回数などにより、配点が変わる場合がある。 【受講に関しての注意事項】※重要 ・欠席が5回(30分以上の遅刻=欠席、遅刻3回=欠席1回)になったら単位取得は不可。 ・欠席、30分以上の遅刻、携帯操作=−3 ・遅刻、課題やテキスト忘れ、私語、居眠り、携帯を机に置く、授業開始後に課題をやる行為など=−2 ・欠席時の小テスト:日を改めて実施しない(公欠除く) ・ペアワークやアクティビティも評価対象になるので、積極的に参加すること。 課題・試験結果の開示方法
課題と小テストは講義内で、その他は必要に応じ、UNIPAのクラスプロファイル機能を使って示す。
履修上の注意・履修要件
※欠席した場合は、欠席した分の授業内容を自習して次回の授業に臨んで下さい。
※受講者の理解度に従って授業計画を調整する場合がある。よって、欠席時の授業内容については、シラバス授業計画のみならず、クラスメイトに確認すること。 ※評価の公平性のため、学期途中、書き込みの教科書を発見した場合、それまでの全ての点数を「0」にした上、新しいテキストを購入してもらうので要注意。 【受講に関して】※重要 ・欠席が5回(30分以上の遅刻=欠席、遅刻3回=欠席1回)になったら単位取得は不可。 ・欠席、30分以上の遅刻、携帯操作=−3 ・遅刻、課題やテキスト忘れ、私語、居眠り、携帯を机に置く、授業開始後に課題をやる行為など=−2 ・欠席時の小テスト:日を改めて実施しない(公欠除く) ・ペアワークやアクティビティも評価対象になるので、積極的に参加すること。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|