![]() 教員名 : 土取 俊輝
|
授業科目名
宗教概論 (全学共通科目)
(英語名)
An Introduction to Religious Studies (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
土取 俊輝
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義終了後・講義室
連絡先
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
1-2◎/3-2〇/4-1〇
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】日本や海外の宗教に関する様々な事例を通して宗教について学び、宗教についての基本的な知識と論理的思考を身に付けることが、本講義の目的である。
【到達目標】宗教という一見すると馴染みのないように思えるが、実は身近にあるものについての知識を身に付けて理解を深め、宗教について論理的に考えることができるようになる。 授業のサブタイトル・キーワード
宗教、文化、社会
講義内容・授業計画
本講義では、日本や海外における様々な事例を紹介しながら、宗教に関する様々なトピックについて学んでいく。
1. ガイダンス 2. 宗教とは何か 3. 「信じる」とはどういうことか 4. 現代の日本社会と宗教 5. 生活の中の宗教 6. 先祖祭祀と家 7. ケガレの観念 8. 宗教とジェンダー 9. 儀礼と象徴 10. 医療と宗教 11. 呪術と社会 12. 憑きものと日本社会 13. 神話の論理 14. 生きることと死ぬこと 15. まとめ 定期試験 この授業においては生成系AIの利用は予定していない。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出することを禁止する。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 教科書
特定の教科書は指定せず、講義中に配布する資料を使用する。
参考文献
関一敏・大塚和夫編『宗教人類学入門』弘文堂 2004年.
佐々木宏幹・村武精一編『宗教人類学——宗教文化を解読する』新曜社 1994年. 櫻井義秀・三木英編『よくわかる宗教社会学』ミネルヴァ書房 2007年. 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に関連するテーマについて、参考文献等を読む(各回2時間)。
【復習】授業でより理解を深めたいと思った部分について参考文献等を読んだり、自身で調べる(各回2時間) アクティブ・ラーニングの内容
毎回の小レポートについて、講義中に受講生全体に共有し、解説や議論を行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
宗教についての基本的な知識を身に付け、宗教について論理的に思考することができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 平常点(毎回の小レポートの内容)40%、定期試験60%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
・小レポートについては、全体で議論するのに適したものを講義で取り上げ、解説する。
・定期試験については、全体的な講評をユニバーサルパスポートにおいて示す。 履修上の注意・履修要件
・講義を聴くだけでなく、講義の内容に対して自分なりの考えを持つことを期待する。
・講義中は他の受講生の妨げとなるような行為は慎むように注意すること。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|