![]() 教員名 : 山口 隆英
|
授業科目名
現代の経営問題 (全学共通科目)
(英語名)
Issues in Business and Management (全学共通科目)
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
担当教員
山口 隆英
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業終了後。クロスプロファイルで連絡
連絡先
クロスプロファイルで連絡
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
1-1◎/1-2◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
・講義の目的
大企業でキャアリを形成する以外に、自身に合ったキャリア形成の選択肢があることを、兵庫県下の企業の経営者のキャリアや取り組みから理解する。 ・到達目標 1.自身のキャリアについて説明できる。 2.大企業の以下のキャリア選択の良い点や悪い点を説明できる。 3.兵庫県下の企業の経営者の経験を自身のキャリア選択に活かすことができる。 授業のサブタイトル・キーワード
地域でのキャリアを考える
講義内容・授業計画
・講義の内容
兵庫県下の優良企業の経営者から、経営者自身のキャリアの話を聞いたり、県下の企業の取り組みを聞くことで、自身のキャアリの選択肢を増やすことで、キャリア選択の幅を広げる。 ・授業計画 第1回 ガイダンス:本講義の目標や概要の説明 第2回 キャリアについて考える① 第3回 キャリアについて考える② 第4回 兵庫県下の企業の経営者による講演① 第5回 兵庫県下の企業の経営者による講演② 第6回 兵庫県下の企業の経営者による講演③ 第7回 兵庫県下の企業の経営者による講演④ 第8回 兵庫県下の企業の経営者による講演⑤ 第9回 もう一つのキャリアを考える中間ワークショップ 第10回 兵庫県下の企業の経営者による講演⑥ 第11回 兵庫県下の企業の経営者による講演⑦ 第12回 兵庫県下の企業の経営者による講演⑧ 第13回 兵庫県下の企業の経営者による講演⑨ 第14回 兵庫県下の企業の経営者による講演⑩ 第15回 もう一つのキャリを考える最終ワークショップ 教科書
クロスプロファイルで資料を配布する
参考文献
クロスプロファイルで資料を配布する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に関連する事前配布資料の読み込み(10回、20h)、ワークショップの事前準備(10h)
【復習】課題レポートの作成(2回 30h) アクティブ・ラーニングの内容
毎回、ゲスト講師を交えたディスカッションを行う。
また、2回のワークショップでは、グループ単位でのプレゼンする。 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】 課題・試験結果の開示方法
レポート、プレゼンテーションについて講評を行う。
履修上の注意・履修要件
ゲストスピーカー等の都合によって、オンラインになる可能性もある。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|