シラバス情報

授業科目名
教育実践体験 (教職課程科目)
(英語名)
Exercise of Educational Practice in the Field (教職課程科目)
科目区分
教職課程科目
教育実践体験(教職課程科目)
対象学生
環境人間学部/全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IA9992TCA5
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2025年度前期、2025年度後期
担当教員
竹内 和雄、西川 雅秀、尾﨑 公子、池田 雅則
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
随時(事前にメール等で予約すること) 
連絡先
オフィスアワー一覧(ユニバーサルパスポートに掲示)参照

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎/2-1〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力/目標2:教え、寄り添う力/目標3:協働する力

講義目的・到達目標
本講義では、実際の教授体験、支援体験を得ることを目標として、授業研究、模擬授業、教育支援についての学びを事前に行い、さらに実際の教育現場に出向き、教職に必要な知見やスキルを得ることを目的とする。
 到達目標は
1) 授業をする際の心構えを説明できる
2) 児童生徒への支援する際のポイントを説明できる
3) 学校や子どもたちの抱える課題を説明できる
4) 教職員やこどもの支援活動をしている方々と協働活動ができる
授業のサブタイトル・キーワード
実際の教授体験、支援体験を得る
講義内容・授業計画
上記の目的を達成するために、授業開発、模擬授業、児童生徒支援方法についての学びに取り組む。 さらに実際の教育現場に出向くこ とで、教職に必要な知見とスキルを得る予定である。 授業内容は、受講生同士が意見交換しやすいように 「情報モラル」を想定している。 また、支援内容については、 近隣自治体での教育ボランティア活動等に実際に参加する予定で、 内容については受講生と相談しながら進め る。
授業計画
1. オリエンテーション: 本講義の目的と到達目標
2. 今日の学校現場の諸問題
3.教育の新しい方向性についての解説
4.模擬授業、 支援方法についての解説
5.学校訪問についての解説、調整
6.模擬授業(個人評価)
7.模擬授業(他の受講生から学ぶ)
8. 学校での授業体験(実際に授業する)
9.学校での授業体験(他者から学ぶ)
10.授業実践の振り返り
11.教育支援体験 (現場での説明)
12. 教育13.教育支援体験振り返り(個人内評価)
14.教育支援体験振り返り (交流)
15. まとめ: 教員に必要な経験とスキル

生成系AIの利用
 生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力結果をそのまま提出したことが判明したばあいは単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。
教科書
学習指導要領(文部科学省)
生徒指導提要(改訂版)文部科学省2022
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(15h)、プレゼンテーションの準備(15h)
【復習】レポート作成(5回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
【アイスブレイク】 グループディスカッション (10分×5回)
【ブレインストーミング】 付箋を使った課題の洗い出し (40分×2回)
【発表】グループ単位の発表


成績評価の基準・方法
成績評価の基準
 授業実践及び教育支援について、 意義や原理を理解し、現場に貢献できた者に単位を授与する。
 講義目的・到達度に記載する能力 (知識・技能・思考力・判断力・表現力等) の到達度に応じて、 SからCまで成績を与える
成績評価の方法
 レポート40%、 小テスト40%、 試験20%を基準として、受講態度(積極的な質問、グループワークへの貢献度、模擬授業、教育支援 等)を含めて総合的に評価する。

課題・試験結果の開示方法
優れたレポートについては、講義中に紹介しながら講評する。



履修上の注意・履修要件
授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、テキスト等の該当部分について、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
履修定員を10名程度とし、 履修希望者が定員を超える場合は、課題作文、面接等で選考を行う。
・授業体験、ボランティア体験(近隣市)を行う予定である。長期休暇中に行う場合もある(交通費等は各自の負担とする)
・2025年4月27日(日)に説明会を実施するので、受講希望者は必ず出席すること。教職教育センター(環境人間学部)にて 時間は後日連絡、終日あけておくこと
・2026年2月15日(日)に振り返り会を実施するので、受講生は必ず出席すること。教職教育センター(環境人間学部)にて 時間は後日連絡、終日あけておくこと

実践的教育
担当教員は、中学校教員20年、市教委指導主事として5年の勤務経験があるので、実践的教育に該当する。
現場での実務経験をもとに、具体的な事例を紹介しながら講義を進める。
備考
・授業資料等について、掲示を行うことがあるので注意しておくこと。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。