![]() 教員名 : 陸 海平
|
授業科目名
中国語2 (E)
(英語名)
Chinese 2 (E)
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
陸 海平
所属
非常勤教員 授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標17
オフィスアワー・場所
授業終了後、教室にて 連絡先
s.luinoue@gmail.com 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】 中国語は世界で最も多くの人が使用している言語です、英語に次ぐ国際言語として定着している。 これから社会に出る大学生に対しては、中国語のコミュニケーション能力は不可欠だと思う。 大学の中国語の授業は、聞く、話す、伝える、コミュニケーションの実用能力向上に重きを置き、 次世代の人材を育成する目的である。 【到達目標】 現代中国語(普通語・共通語)の発音と文法体系を軸に、中国語の読み、書きを中心とした基礎的な学力を 総合的に習得することをめざす。 <!--[if !supportLineBreakNewLine]--> 授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
【講義内容】 中国語は世界の最多数の人々が母国語としている言語です。ここで中国の文化と習慣を紹介しながら、 中国語の基礎知識を続けて講義する。 1.第10課 学習ポイント(動作の進行・時刻の言い方、助詞“了”)、会話 2. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 3.第11課 学習ポイント(料理注文の言い方、比較の表現、動詞の重ね型)、会話 4. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 5.第12課 学習ポイント(助詞“了・过”、副詞“有点儿”と量詞“一点儿”)、会話 6. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 7.第13課 学習ポイント(助動詞“可以”、前置詞“从・往・在”、時間量の言い方)、会話 8. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 9.第14課 学習ポイント(結果補語、助動詞“会・能”、様態補語)、会話 10. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 11.第15課 学習ポイント(方向補語、使役表現、可能補語)、会話 12. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 13.第16課 学習ポイント(受身表現、禁止表現、“是〜的”構文)、会話 14. 練習・復習:ドリル、定着度チェック 15.総合復習 16.定期テスト 教科書
『初めての異文化おもしろ体験 初級中国語』 朝日出版社、2025年。 陈淑梅、刘渴冰 (食堂2階の生協でご購入ください)。 参考文献
授業時間以外に中国の映画や動画、アニメや中国語の歌などを 聞いたり、見たり、五感を慣れていきましょう。 聞く、書く、積極的に話すことは上達の近道です。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】 教科書の内容を事前に確認し、少しでも理解すること。 【復習】 教室で学んだ知識を素早く復習し、練習問題をきちんとやり、会話文を繰り返して朗読練習しましょう。目安時間:1時間 アクティブ・ラーニングの内容
採用しない 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】 講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、 受講態度・出席率・課題提出・テスト成績による成績評価したうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 簡単な聞き取りを含む定期試験の成績(80%)を中心に、平常点を加味(20%)して評価します。 課題・試験結果の開示方法
ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って、評価・コメントする 履修上の注意・履修要件
毎回出席をとります。 予習及び復習を欠かさないようにしてください。 新学期開始までに学務課前の掲示板に掲示するクラス分けに従って、 決められたクラスで履修してください。 また、新入生で「中国語1」を履修する学生は必ず「中国語2」も履修してください。 実践的教育
該当しない 備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|