![]() 教員名 : 草薙 真一
|
授業科目名
環境法
(英語名)
Environmental Law (J)
科目区分
専門教育科目
−
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
草薙 真一
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
日本語を使用する。
関連するSDGs目標
目標1/目標7/目標16/目標17
オフィスアワー・場所
毎週月曜日昼休みに研究棟I-306室。
連絡先
草薙研究室の電話番号は078-794-5803。 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/4〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的は、人々の生活環境を守るということを念頭に置き、国内におけるインフラに関する環境法規制の概要と、それらに関連する政策や実務の理解を深めることである。到達目標は、エネルギーや上下水道そして公共交通など、公益事業に関連する主要なインフラの存在を知り、それらへの法規制がどのように公共の利益を保護し、持続可能な社会を支えているかを環境法の観点から習得することである。 特に新エネルギーに力を入れる。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容
授業計画
教科書
『インフラレジリエンスー暮らしと環境を守るためにー』(中央経済社)
上記の本は大学生協で購入できる。 参考文献
一般財団法人 新エネルギー財団HPのトップページのニュース欄から、
「新エネルギーの導入促進に関する緊急提言」についてをクリックし、 下記の6冊の冊子をプリントアウトされたい。ダウンロードは全て無料である。
令和5年度「新エネルギーの導入促進に関する提言」についてをクリックし、 下記の7冊の冊子をプリントアウトされたい。ダウンロードは全て無料である。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習が極めて重要である。
アクティブ・ラーニングの内容
該当しない。
成績評価の基準・方法
課題・試験結果の開示方法
課題は、それぞれに適切な方法で開示する。具体的には、ユニバーサルパスポートに全て明示する。単位の付与や成績その他試験結果の通知方法は、通常の例による。
履修上の注意・履修要件
各回の授業で取り扱う具体的な事例や情報については、なるべく近時のものを取り扱う。
実践的教育
該当しない。
備考
新エネルギー関係の講義部分については、教科書ではなく参考文献の解説から行うから、必ず参考文献を無料ダウンロードの上、教室に持参されたい。このことは本講義において非常に大きな割合(少なくとも半分程度)を占めるので注意されたい。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|