![]() 教員名 : 頼 誠
|
授業科目名
コストマネジメント論 (国際商経・専門科目)
(英語名)
Cost Management (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
担当教員
頼 誠
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
連絡先
yori@acs.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1〇/2〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】製造原価の計算以外の原価計算の存在,原価計算の限界を知ることは重要である。企業の経営活動において消費される資源を原価という形で測定し,その発生額に影響する要因(コスト・ドライバー)を発見して,これと原価との関係性を明らかにする。コストを管理する方法を理解することが本講義の目的である。なお、この講義は資格取得のための計算練習をすることを目的とはしていない。
【到達目標】到達目標は,簡単な事例を読む能力とコストマネジメントの基礎理論と若干の計算メカニズムを理解することである。 授業のサブタイトル・キーワード
授業のサブタイトル:
キーワード:原価管理,戦略的コストマネジメント,管理会計 講義内容・授業計画
教科書
加登・李『ケースブック コストマネジメント(第3版)』新世社,2022年。
参考文献
淺田孝幸,頼 誠他『管理会計・入門(第4版)』有斐閣アルマ,2017年。 淺田孝幸、頼 誠他『基礎から理解する管理会計』東京経済情報出版,2008年。 淺田孝幸編著『テキスト原価計算』中央経済社, 2011年。伊丹敬之,青木康晴『現場が動き出す会計』日本経済新聞出版,2020年。 加登豊,梶原武久『管理会計入門』日本経済新聞社,2017年。 『合格テキスト 日商簿記2級工業簿記』TAC出版等。事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】 テキストの各章の最初に載っているケースと解説を事前に読み、「確認テスト」を解いておく(30h)。
【復習】 本文の説明が終わったら,必ず次回までに講義した各章の事例A・事例Bを読み、最後のexercisesを解いておく。このような予習・復習をやっておかないと、授業に出る意味がない。(30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
受講者数が少なければ、方向的授業が可能である。授業の中で、「練習問題」をやってあるか確認するための質疑応答をする場合がある。事例A,Bもよく読んでおくこと。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、学部規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】たとえば、「CVP分析その他の基礎的な計算ができ,その意味が理解できたか」「原価計算,コストマネジメント,管理会計,MCSの関係が理解できたか」「コスト・マネジメントの問題点について理解できたか」等である。原則として出席を前提に期末試験100%で評価する。ただし,練習問題をやってあるか当てて答えてもらう。積極的に手を上げて答えた人には成績に加点する。 課題・試験結果の開示方法
各章の確認テストについては,講義の中で答を示し,exercisesについては,原則として、次の授業の中で解答のポイント等を提示する。
履修上の注意・履修要件
原価計算論を受講済みで、原価概念と簡単な実際原価計算の知識があることを前提とします。復習が大切です。あたりまえのことですが、授業の最初から最後まで出席していて覚えるべき事を覚え、内容を理解していないと単位を落とすことがあります。教科書は熟読して練習問題は自分で解いてみましょう。必ず次回までに講義した各章の事例A・事例Bを読み、最後のexercisesを解いておくことができる人のみ履修申請してください。
実践的教育
該当しない。
備考
本講義は、資格試験の合格を目的とする授業ではありません。また、教科書以外に資料や文献を読んでもらう「業績管理会計論」「意思決定会計論」とは異なり、ほぼ教科書のみの入門的内容になるので内容が薄く、すでに「業績管理会計論」「意思決定会計論」を受講した人は、この授業をとるのは時間の無駄です。超入門ということを理解した上で履修登録してもらいたい。また、単位をとるのは難しくないはずであるが、昨年度の成績結果をみると、採点結果は,履修者数81人中受験者数67人で,14人が受験しませんでした。S5名,A10名,B14名,C19名,D33名でしたが,Dが多くいるようにみえますが、履修登録しただけで非受験が14名で、33ー14=19名(28%)が受験して落ちたということで、受験していれば単位はあったと思われる人も結構いたはずです。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|