![]() 教員名 : 頼 誠
|
授業科目名
業績管理会計論 (国際商経・専門科目)
(英語名)
Performance Accounting (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
国際商経学部
学年
2年
ナンバリングコード
KCCBK2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
担当教員
頼 誠
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
簡単な質問は講義後教室にて。あるいは空いている時間。メールで予約が望ましい。
連絡先
yori@acs.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1〇/2〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】管理会計は将来、企業の管理職を目指す人には必須科目である。経営管理者が業績管理のために使用する会計情報システムについて学ぶからである。管理会計は、業績管理会計と意思決定会計から構成される。本講義では,まず,総論から始め,管理会計とは何かについて説明する。その後、業績管理会計を中心に講義する。組織目的を達成するためには、戦略を立て、計画を立て、経営資源を配分し、組織メンバーを動機づけなければならない。コントロールのためには、管理会計以外の管理ツールも併用される。それらはどのように併用されるのだろうか。本講義の目的はセグメントの業績を測定することにより組織の状態を知るという機能と、管理者の業績評価を通じて管理者を組織目標へ動機づけるという機能を果たすための管理会計システムについて学ぶことを目的とする。
【到達目標】本講義の到達目標は、管理会計の基礎概念と主要なツール、企業における業績管理会計情報の利用の仕方がわかるようになることである。 授業のサブタイトル・キーワード
授業のサブタイトル:管理会計の意義と歴史,業績管理会計,管理会計の研究課題(何が問題として残されているか)
キーワード:原価,原価管理,CVP分析, 戦略的コストマネジメント,予算管理,BSC, 分社制,責任会計 講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、まず、総論から始め、経営管理者が業績評価のために使用する会計を中心に学ぶ。経営管理論、経営組織論に近い授業である。 【授業計画】 1.管理会計とは何か 2.管理会計の体系と歴史 3. 原価計算の考え方:原価計算目的と原価計算制度 4.原価計算の恣意性と限界 5.戦略的コストマネジメント:品質原価計算,ライフサイクル・コスティング等 6.短期利益計画と損益分岐点分析 7.限界利益分析 8.予算の機能と体系 9.予算の行動科学的側面 10.バランスト・スコアカード 11.責任会計 12.事業部制会計 13.ミニ・プロフィットセンター 14.持株会社制と管理会計 15.まとめ 定期試験 項目は、順番を入れ替えることがある。 生成系AIの利用については教員の支指示に従うこと。課題・レポート等については、生成系AIを用いて作成することを認めない。 教科書
淺田・頼他『管理会計・入門(第4版)』有斐閣アルマ,2017年。このテキストは、意思決定会計論でも使用する。演習問題の解答とヒントは、有斐閣のホームページからダウンロードできる。管理会計・入門第4版 | 有斐閣 (yuhikaku.co.jp) 秋学期の「意思決定会計論」もあわせて履修することで一通り管理会計が勉強できる。
参考文献
参考文献は、第1回めの講義で紹介し、また必要に応じて紹介する。要点は教科書とパワポのレジュメにまとめてあるが、その内容を理解ししてもらうために論文・専門書の一部をユニパで配布するので、読んでもらう必要がある。どの章のどの部分に関するものか番号をつけて自分で整理すること。これは、自分で文献を探す手間を少しでも減らすためのものである。必ず読むべきものと、深い学習をしたい者は是非読んで欲しいという意味で配布しているものがあるので全てを読む必要はない。しかし、授業に出席して説明を聴かないと試験前に何処の部分のプリントか重要かわからず慌てることになる。しかし、ちゃんとやるべきことをやれば、これほど単位をとりやすい科目はない。それを理解した上で履修するように。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教科書の次回の該当部分を事前に読み、可能ならば設問を解いてみる(30h)。
【復習】講義した部分について復習をすること。テキストの講義に沿って,復習問題を解くこと。教科書は3回は読んで下さい(30h)。 アクティブ・ラーニングの内容
該当しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、学部規程に従い成績評価の上、単位を付与します。
【成績評価の方法】出席を前提として、原則、期末試験の結果100%で評価する。 課題・試験結果の開示方法
小テストを行った場合、解答例を配布するか、次回の授業で説明を行う。定期試験については、学生の求めに応じて、出題の意図を公表する。
履修上の注意・履修要件
管理会計は、特殊経営学である。会計数値で測定するところが特殊であるが、学際的な学問でもあるので、経営学、経済学、心理学、数学その他周辺のツールや知識も勉強できる。そこが楽しい。また、さまざまな仮定を置いて単純なモデルでまず説明するが、それだけではなく事例を読む。私の40年の研究を踏まえ「理論と実務のギャップ」についても話したい。授業に出てメモをとり、効率的、体系的に勉強して欲しい。私の説明をきいてノートをとり、配布資料を読み、自分の頭で考えれば、専門書が読めるようになるだろう。また、この講義では、教科書には書いていない、専門学校では決して教えない、重要だけれど諸君が気づいていないことを講義する。たとえば以下の私の「研究ノート」をダウンロードして読んでみれば、私の言っている意味が少しわかるであろう。兵庫県立大学学術情報リポジトリ
実践的教育
該当しない。
備考
管理会計は、決して現実と乖離したものではない。その考え方は現実の様々な問題に応用できるはずである。まずは基本概念、一般化されたモデルで学んでから具体的事例でどういう意味か考えてみることが重要である。また、何でも鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えよう。様々な学説が存在するので、私の話す内容も、まず疑ってかかるべきである。この授業の基本は、オーソドックス、標準的な、幕の内弁当のような授業である。私の経歴・研究については、以下を参照のこと。 https://researchmap.jp/read0012271/?lang=japanese
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|