![]() 教員名 : 伊藤 克広
|
授業科目名
卒研ゼミナールⅠ (国際商経・専門科目)
(英語名)
Thesis Seminar I (J) (国際商経・専門科目)
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
国際商経学部
学年
4年
ナンバリングコード
KCCBK4MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度前期
担当教員
伊藤 克広
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
月曜日昼休み・研究室(体育館1F)
連絡先
itokatsu@em.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
<講義目的>本ゼミナールでは、研究ゼミナールI〜Ⅲで習得した理論と方法(調査方法)をベースに、自らの興味・関心に基づき卒業論文で扱いたい内容を研究し、進捗状況を報告することである。
<到達目標>テーマ設定、文献・資料収集を行い、調査項目を設定し、論文構成(章立て等)を作成する。 授業のサブタイトル・キーワード
<キーワード>スポーツ文化、生涯スポーツ、レジャー、レクリエーション、健康
講義内容・授業計画
<内容>研究ゼミナールⅢにおいて自分の興味・関心に基づき仮決定したテーマについて、文献・資料を収集し、その内容を検討(先行研究の検討)し、卒業論文のオリジナリティを確認する。先行研究の検討を行う際には、配布したゼミノートを活用し、その内容(研究の目的、方法、結果)をまとめる。ただし、先行研究の検討を行っていく中でより興味・関心が芽生えた内容があればテーマを変更しても構わない。
ある程度先行研究の検討を行ったらテーマに基づいた調査項目を作成する。調査項目が作成できたらゼミの中でプリテストを行い、調査項目の妥当性をチェックし、できる限り夏季休暇中に調査が行えるよう準備する。 <計画> 1.ガイダンス:研究テーマの確認 2.文献・資料の収集、検討1:収集した文献・資料の内容をまとめ、プレゼンテーション(2名ずつ)。追加文献・資料の収集。 3.文献・資料の収集、検討2:収集した文献・資料の内容をまとめ、プレゼンテーション(2名ずつ)。追加文献・資料の収集。 4.文献・資料の収集、検討3:収集した文献・資料の内容をまとめ、プレゼンテーション(2名ずつ)。追加文献・資料の収集。 5.文献・資料の収集、検討4:収集した文献・資料の内容をまとめ、プレゼンテーション(2名ずつ)。追加文献・資料の収集。 6.文献・資料の収集、検討5:収集した文献・資料の内容をまとめ、プレゼンテーション(2名ずつ)。追加文献・資料の収集。 7.文献・資料の収集、検討6:収集した文献・資料の内容をまとめ、プレゼンテーション(2名ずつ)。追加文献・資料の収集。 8.調査項目の決定とプリテスト1:調査目的、方法、調査項目について発表し、ゼミ生同士でピアレビューを行う(3名ずつ)。追加文献・資料の収集。 9.調査項目の決定とプリテスト2:調査目的、方法、調査項目について発表し、ゼミ生同士でピアレビューを行う(3名ずつ)。追加文献・資料の収集。 10.調査項目の決定とプリテスト3:調査目的、方法、調査項目について発表し、ゼミ生同士でピアレビューを行う(3名ずつ)。追加文献・資料の収集。 11.調査項目の決定とプリテスト4:調査目的、方法、調査項目について発表し、ゼミ生同士でピアレビューを行う(3名ずつ)。追加文献・資料の収集。 12.論文構成の発表1:目的、意義を発表(4名ずつ)。 13.論文構成の発表2:目的、意義を発表(4名ずつ)。 14.論文構成の発表3:目的、意義を発表(4名ずつ)。 15.調査方法の確認:調査に向けての心構え 教科書
特に指定しない。ゼミナール内で適宜提示する。
参考文献
末吉美喜(2019)「テキストマイニング入門」(オーム社)
田代菊雄(2004)「学生・院生のための研究ハンドブック」(大学教育出版) 谷富夫・芦田徹郎(2009)「よくわかる質的社会調査技法編」(ミネルヴァ書房) 谷富夫・山本努(2010)「よくわかる質的社会調査プロセス編」(ミネルヴァ書房) 浦上昌則・脇田貴史(2008)「心理学・社会科学研究のための調査恵論文の読み方」(東京図書) 涌井良幸・涌井貞美(2015)「統計学の図鑑」(技術評論社) 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
<事前学習>卒業論文で扱いたいテーマに関連する文献の読み込み(30h)
<事後学習>ゼミナール内で得た知識の定着を図るためにゼミナールノートを作成する(30h) アクティブ・ラーニングの内容
指導教員の指導のもと、卒論で執筆する内容について発表し、ゼミ生同士で討議する。
成績評価の基準・方法
<基準>目的、到達目標に記載した内容および国際商経学部規程に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
<方法>ゼミナールへの出席(30%)、積極的な発言や質問(35%)、発表内容等(35%)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
基本的には次のゼミナール内でフィードバックを行う。できな場合に限りユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を用いてフィードバックを行う。
履修上の注意・履修要件
卒業論文で何をテーマにしたいのか、常に考え、社会情勢等に触れる機会を持つこと。
授業は原則として対面方式で実施する予定にしている。ただし、COVID-19の感染状況を鑑みて遠隔方式に切り替える可能性があることから、映像や音声を安定して送受信可能なインターネット環境およびPC・周辺機器を準備しておくこと。 実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|