![]() 教員名 : 土方 嘉徳
|
授業科目名
研究演習Ⅱ (社会情報・専門科目)
(英語名)
Research Seminar II (社会情報・専門科目)
科目区分
専門教育科目
−
対象学生
社会情報科学部
学年
3年
ナンバリングコード
KCJBS3MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
土方 嘉徳
所属
社会情報科学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標9/目標16
オフィスアワー・場所
講義後に教室、または木曜日4限に研究室
連絡先
contact [at] soc−research.org (一部、全角文字を含みます。半角に直して送ってください)
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的:
本研究演習「メディア心理学実験」実習では、ソーシャルメディアにおける人の行動/心理の特徴やモデルを解明する方法を実習形式で学ぶ。学生自らが社会に存在する問題を取り上げ、社会心理調査・心理学実験により自らデータを収集し、収集したデータをデータサイエンスの手法で分析し、分析結果を人間科学または社会科学的な視点で考察する。 到達目標: ・社会に存在する問題を認識し、それを解決するための科学的な問いを設定することができる ・パーソナリティを測定するための心理尺度を用いることができる ・人の心理や行動を測定するための調査票を作成することができる ・作成した調査票を用いて社会調査を行うことができる ・視線計測のメカニズムを説明することができる ・視線計測装置を使って視線計測の実験を行うことができる ・取得したデータをデータサイエンスの手法で分析することができる ・分析結果から人間科学または社会科学的な視点で洞察することができる ・上記を科学研究の論文形式でレポートにまとめることができる ・他の学生と協力して調査や実験を進めることができる 授業のサブタイトル・キーワード
メディア心理学、心理学実験、社会調査、社会心理学、生理心理学
講義内容・授業計画
Ⅰ講義内容
演習は2部で構成される。1つは、社会心理学編で、人の性格(パーソナリティ)を測定する心理尺度を用いて、学生の興味のある社会的行動や心理とパーソナリティとの相関を分析する。もう1つは、生理心理学編で、人が画面のどこを見ているかを測定できる視線計測装置を用いて、学生の興味のある社会的行動や心理と視線動作との相関を分析する。卒業研究を行う前に、科学研究のプロセスを、社会調査と心理学実験という2つの研究方法を経験することで習得する。 Ⅱ授業計画 (第1部:社会心理学編) 1. ガイダンス・パーソナリティ講義 2. パーソナリティ測定・データ分析実習 3. テーマ検討ワークショップ 4. テーマ報告会・研究ガイダンス 5. 研究計画策定と調査票設計 6. 社会調査実施 7. 社会心理データ分析 8. プレゼンテーション資料作成 9. 最終成果報告 (第2部:生理心理学編) 10. 生理心理学編ガイダンス・視線計測実習 11. テーマ検討ワークショップ 12. コンテンツページ作成 13. 視線計測実験1 14. 視線計測実験2 15. データ分析・報告書作成 教科書
担当教員から別途通知する。
参考文献
小塩真司 (著) はじめて学ぶパーソナリティ心理学:個性をめぐる冒険, ミネルヴァ書房, ISBN-13: 978-4623056842
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
演習課題の個人ワーク (5h), 研究計画立案・データ分析などのグループワーク (30h), レポート作成 (25h)
アクティブ・ラーニングの内容
演習中は、担当教員が各グループに巡回を行い、その時点での課題について議論する。対面でのインタラクティブな議論により、学生の研究課題の本質を理解する能力や、それを説明する能力を養う。また、最終成果プレゼンテーションを行い、プレゼンテーションスキルを高めるとともに、調査や実験の全体に関するフィードバックも行う。これにより、人間科学・社会科学研究の方法論や社会的貢献を理解できるようにする。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:
到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上), A(80 点以上), B(70 点以上), C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 成績評価の方法: 演習課題 15%,議論や協調作業(調査や実験の作業)の取り組み 15%,第1部最終成果プレゼンテーション 20%,第1部最終成果報告書 20%,第2部最終成果報告書 30%,メディア心理学に関する被験者協力で +α 課題・試験結果の開示方法
個別に開示を行う。
履修上の注意・履修要件
・実習内容のすべてがグループワークになる。他の学生と協力して、調査や分析を行うこと。
・社会心理調査や心理学実験では、友人に調査・実験参加協力の依頼を行ってもらう。そのことを理解して履修希望を出すこと。 ・担当教員が指示する倫理的配慮や措置に従って調査や実験を行い、収集したデータを取り扱うこと。 ・研究演習終了後は、すべての報告書やデータ、プログラムを収めた研究アーカイブを提出し、手元の調査・実験データを全て削除してもらう。そのことを理解して履修希望を出すこと。 ・毎授業、自分のノートパソコンを持参すること。 実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|