![]() 教員名 : 大住 康之
|
授業科目名
マクロ経済学特殊研究
(英語名)
Advanced Macroeconomics
科目区分
ー
専攻科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCEDS7MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
担当教員
大住 康之
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標8/目標9/目標10
オフィスアワー・場所
火木昼休み・研究室
連絡先
osumi@econ.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/2◎/3◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
本講義は成長理論、分配理論、技術進歩に関する最新研究を深めることを目的とし、新たな論文執筆に供することを目標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
上級マクロ経済学・成長、分配、技術進歩
講義内容・授業計画
講義内容・授業計画
受講者と相談のうえ、成長、分配、技術進歩に関する最新論文、特にオートメーション、偏向的技術進歩、市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献について、報告と討論を行う。 1.ガイダンス 2.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(1) 3.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(2) 4.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(3) 5.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(4) 6.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(5) 7.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(6) 8.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(7) 9.オートメーション、偏向的技術進歩、成長、格差に関する文献(8) 10.市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献(1) 11.市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献(2) 12.市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献(3) 13.市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献(4) 14.市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献(5) 15.市場集中、構造変化と成長、格差に関する文献(6) 教科書
Acemoglu, Stiglitz, DeLoecker, Eeckhout等に関する文献。
参考文献
Osumi, Y., Structural Change, Market Concentration, and Inequality - A Multi-sector Analysis, Springer 2024
Osumi, Y. Technology and Inequality in Macroeconomics, manuscript, 2025. 適宜指示する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
予習・復習:関連論文の精読、論文の展開の模索。30h
アクティブ・ラーニングの内容
実施しない
成績評価の基準・方法
基準:目的と目標の到達度に基づき、S,A,B,Cによる成績を行い、単位を付与する。
評価:レポート等で総合評価する。 課題・試験結果の開示方法
レポート:ユニバーサルパスポートで講評を行う。
履修上の注意・履修要件
授業は、原則対面で実施する予定ですが、新型コロナウィルス感染症対策として、自宅でのオンライン授業を実施する場合があり、オンライン授業を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合があります。授業方法は履修登録後に決定・連絡します。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|