シラバス情報

授業科目名
経済発展論特殊研究
(英語名)
Advanced Economic Development
科目区分
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCEDS7MCA7
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2025年度後期
担当教員
福味 敦
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標1/目標10/目標16
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて対応します。
連絡先
fukumi@em.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
貧困・開発問題を経済学的に分析する上で必要な理論、実証的な素養を養うことを目的とする。受講者自身の問題意識のもと、開発経済学のフロンティアをつかむことができるようになること、これが本講義における到達目標となる。
授業のサブタイトル・キーワード
発展途上国の貧困と開発
講義内容・授業計画
開発経済学分野における代表的な研究書・論文の精読を行う。講義の中心となるのは受講者によるプレゼンテーションである。以下のトピックを主にカバーすることを予定しているが、受講者の興味関心に応じてある程度の調整も行う予定である。
1. Economic Development :Overview
2. Economic Growth: Classical Theories
3. Economic Growth: Convergence
4. Economic Growth: Barro regression
5. History, Expectations and Development: QWERTY
6. History, Expectations and Development: Increasing Returns
7. Inequality: Measure
8. Inequality: The inverted-U hypothesis
9. Ineqaultiy: Human capital
10. Poverty and Under-nutrition
11. The functional impact of poverty
12. Population Growth and Development: Basic concepts
13. Population Growth and Development
14. Rural-Urban interaction: The Lewis model
15. Rural-Urban interaction: Harris-Todaro


教科書
適宜指示する
参考文献
Debraj Ray 1998 Development Economics, Princeton University Press
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】参考⽂献を探し、報告の準備をする(1⽇当たり1時間=15週で約100時間)
【復習】講義中のディスカッションを受けて資料の改定を⾏う(10時間)/関連するデータを探す(10時間)
アクティブ・ラーニングの内容
講義は研究報告とディスカッションを軸に進行する。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
到達目標の達成度に応じて評価する。 
【成績評価の方法】
プレゼンテーション(80%)・毎回の取り組み(20%)で評価する。
課題・試験結果の開示方法
受講者のプレゼンテーションに対して、講義中に適宜フィードバックする。
履修上の注意・履修要件
修士レベルのミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学を履修済みであること。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。