シラバス情報

授業科目名
管理会計Ⅰ
(英語名)
Management Accounting Ⅰ
科目区分
基本科目
対象学生
社会科学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
KCAMS5MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
担当教員
頼 誠
所属
社会科学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
講義後・教室にて
連絡先
yori@acs.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1〇/2〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】本講義の目的は、経営管理者が業績管理のために使用する会計情報システムについて知ることである。
【到達目標】本講義の到達目標は、管理会計の基礎概念と主要なツール、企業における業績管理会計情報の利用の仕方がわかるようになることである。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:管理会計の基本と業績管理会計
キーワード:管理会計、業績管理会計、コストマネジメント、予算管理、分社制、責任会計
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、経営管理者が業績評価のために使用する会計を中心に学びます。まず、総論から始めよう。


【授業計画】
1.管理会計とは何か        
2.管理会計の歴史
3.   原価計算の考え方(1):原価計算目的と原価計算制度
4.原価概念と原価計算(2):原価計算の恣意性と限界 
5.原価概念と原価計算(3):戦略的コストマネジメント
6.損益分岐点分析(1):短期利益計画と予算の関係、利益目標とその他の目標
7.損益分岐点分析(2):貢献差益、限界利益の意義、利益図表と製品組み合わせ
8.予算管理(1):マネジメント・コントロール、予算の意義と役割、予算の体系と種類、予算編成
9.予算管理(2):予算の運用(行動科学的側面、予算管理の問題点)
10.中期利益計画とバランスト・スコアカード
11.事業部制会計(1):組織の分権化、業績測定と業績評価、管理可能性原則、本社費・共通費の配賦
12.事業部制会計(2):内部振替価格、業績測定尺度、社内資本金制度
13.ミニ・プロフィットセンター
14.持株会社制
15. まとめ
定期試験(到達度の評価)
項目は、順序を入れ替えることがある。
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。課題・レポート等については、生成系AIを用いて作成することを認めない。
教科書
淺田孝幸・頼 誠他『管理会計・入門(第4版)』有斐閣アルマ、2017年。
参考文献
参考文献は、第1回めの講義で紹介し、また必要に応じて紹介する。要点は教科書とパワポのレジュメにまとめてあるが、その内容を理解ししてもらうために論文・専門書の一部をユニパで配布するので、読んでもらう必要がある。これは、自分で文献を探す手間を減らすためのものである。必ず読むべきものと,深い学習をしたい者は是非読んで欲しいという意味で配布しているものがある。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】 テキストの次回の該当部分を事前に読み,可能ならば設問を解いてみる(30h)。
【復習】 講義の済んだ部分について復習をする。テキストの講義に沿って,練習問題を解く(30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
人数によって、授業中に質疑応答を行う場合がある。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度に基づき、社会科学研究科規程に従い成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】出席を前提として、原則として期末試験の結果100%で評価する。
課題・試験結果の開示方法
定期試験については、学生の求めに応じて、出題の意図を公表する。
履修上の注意・履修要件
補足プリントを配布して説明する。教科書は3回は読むこと。そして配布資料については自分で教科書のどの部分か番号をつけて記録して整理すること。管理会計Ⅰ・Ⅱを両方履修し私の説明をきいてノートをとり学べば管理会計の専門書が読めるようになるであろう。
実践的教育
該当しない。
備考
管理会計は、決して現実と乖離したものではない。まずは基本概念、一般化されたモデルで学んで事例でそれがどういうことを意味するか考えることが重要。さらに管理会計Ⅱもセットでとってもらうことによって管理会計の全体を鳥瞰することができる。授業では、専門学校では学べないこと、本には書いてないことも話す。
計算はITがやってくれる。問題の所在を明らかにして解決案を提案すること、管理会計や原価計算のシステムを作成できるようになることが諸君の使命である。そのために新しいことを自分で学び考えることができるようになることが重要である。私の研究については、以下を参照のこと。https://researchmap.jp/read0012271/?lang=japanese
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。