シラバス情報

授業科目名
経営組織
(英語名)
Business Organization
科目区分
基本科目
対象学生
社会科学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
KCMMS5MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
山口 隆英
所属
国際商経学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
受講生の要望に応じて面談。クロスプロファイルで予約をしてください。
連絡先
クロスプロファイルより問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2◎/3◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
第1に、経営組織論の知識を提供する。
第2に、環境変化に伴う組織の変化の必要性を認識するための手法を学習できるようにする。
第3に、組織をどのように変えるべきかということについての構想を実施計画としてまとめるための方法論を提供する。

【到達目標】
第1に、学生は、組織の現象について論理的に説明できる。
第2に、学生は、組織に必要な変化を予測できる。
第3に、学生は、組織に必要な変化を実施するための計画を策定できる。

授業のサブタイトル・キーワード
チェンジメーカーとしての知識を学ぶ
講義内容・授業計画
【講義内容】
この授業では、環境変化への対応という基本的な組織論基本的な問題意識に沿って授業を進める。授業では、学生が主体的かつ相互に組織論の知識を学ぶとともに、組織が環境変化を認識し、変化するために組織メンバーのどのような行動が必要かを主体的に学んでいく。履修者には、知識提供、フィールド調査、グループディスカッション、プレゼンテーションに加えて、ピア評価の責任を負うことが求められる。

【講義計画】
第1回  オリエンテーション
     学習する組織についての説明①
第2回  プロジェクトチームづくり
     プロジェクトカンパニーづくり
     学習する組織についての説明②
     課題の説明     

第3回  ビジネスモデルキャンバスについての説明
     ターゲット組織の発表
第4回  ターゲット組織の現状分析:ビジネスモデルキャンバス
     顧客の発見
     課題の説明

第5回  アイスバーグモデルの説明
第6回  アイスバーグモデル(左側)を使ったターゲット企業の分析
     現状の顧客価値の認識
     課題の説明

第7回  カスタマービジットの結果報告
第8回  バリュープロポジションキャンバスの説明
     ターゲット組織のバリュープロポジションの分析
     課題の説明

第9回  アイスバーグモデルの右側を考える
第10回 ケースクリニック①

第11回 ケースクリニック②
第12回 ケースクリニック③
     課題の説明

第13回 組織変革のための計画発表①
第14回 組織変革のための計画発表②
第15回 組織変革のための計画発表③
第16回 組織変革のための計画発表④
教科書

ピーター・ゼンゲ『フィールドブック学習する組織「5つの能力」』2003年 日本経済新聞社

参考文献
オットー・シャマー『U理論』2017年 英治出版
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストの部分や参考文献を事前読み込み(15h)、プレゼンテーションの準備(15h)、フィールド調査(15h)
【復習】資料作成(15h)

アクティブ・ラーニングの内容
毎回、プロジェクトチーム(小グループ)での議論、プロジェクトカンパニー(中グループ)での知識共有ワークショップを実施する。
また、参加者は、研究対象を決め、研究対象となる企業の紹介、知識共有ワークショップでの発表、研究対象企業の顧客へのインタビュー調査とその報告、研究対象企業の分析、変革プランの発表が求められる。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
経営組織の理論、及び、組織変革の理論を理解し、組織変革のプラン作成ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
・ナレッジ・シェアリングのワークショップでのプレゼンテーションと質疑 15%
・ターゲット組織についてのプレゼンテーション 10%
・顧客訪問の結果報告 10%
・ターゲット組織についてのケースクリニックでのプレゼンテーション 10%
・ターゲット組織の変革プランについてのプレゼン資料・プレゼン・質疑応答 35%
・授業でのグループ活動に対する貢献 20%
(教員の評価だけでなく、ピア評価の結果も成績に反映させる)


課題・試験結果の開示方法
プレゼンテーションについての成績は、次の授業で成績を開示する。
授業のグループ活動への貢献は、ピア評価を含める形で次の会の授業で開示する。
履修上の注意・履修要件
実地調査を個別に実施してもらうことを含んでいる。履修者は、研究対象となる組織を決め、その組織、並びに、その顧客についての調査の実施しなければならない。
実践的教育
履修者が、調査対象となる組織を実際に調査し、その変革プラン作成を目指すことから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。