![]() 教員名 : 西村 周浩
|
授業科目名
原書リーディング
(英語名)
Reading English Texts
科目区分
全学共通科目
ー
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
IANBN2GCA7
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
西村 周浩
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標17
オフィスアワー・場所
授業終了後またはアポイントメントにより教室/研究室にて
連絡先
kanehiro_nishimura@cnas.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
ー
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】健康に関する様々なトピックについての英文を読み、健康問題を多角的に捉えた上で、それに関する自分の考えを論理的に伝えられるよう養成する。
【到達目標】1)英語らしい英語表現に親しみながら、文章全体の要点や詳細な情報を読み取り、2)授業内外で得られた関連分野の基礎的知識を活用し、3)内容の理解・表現に必要な語彙・文法を確実なものとして、4)それに関する自分の考えを伝えられること。 授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】読解、語彙、クリティカル・シンキング、健康に関する英語表現
講義内容・授業計画
【講義内容】指定した教科書に基づき、健康に関する多種多様なトピックの文章を読むことで、英文読解力および情報・自身の考えを伝えるために必要な表現力を養う。
【授業計画】 1. Introduction, Unit 1: What is “Health”? 2. Unit 2: Metabolic Syndrome 3. Unit 3: Medical Checks 4. Unit 4: Nutrition 5. Unit 5: Food Additives 6. Unit 6: Vitamins & Supplements 7. Unit 7: Medicine 8. Unit 8: Alzheimer’s 9. Unit 9: Aging, Unit 10 Allergies 10. Unit 11: Pandemics 11. Unit 12: Stress & Depression 12. Unit 13: Cancer 13. Unit 14: Therapy 14. Unit 15: iPS Cells 15. Unit 16: Laughter ※ 課題等に関して、教員が認める範囲を超えて生成AIを使用したことが判明した場合、単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。 教科書
Christofer Bullsmith et al., What Makes Us Healthy: Sixteen Topics on Our Health and Well-Being, Tsurumi Shoten.
(生協にて販売) 参考文献
・ Cambridge Dictionary: English Dictionary (online).
・ Merriam-Webster (online). 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】「講義内容・授業計画」に基づき、次回分の教科書該当箇所を予習(30h)。
【復習】当該回の授業内容の復習(15h)、理解度確認テストに向けた準備(15h)。 アクティブ・ラーニングの内容
教科書の内容について授業参加者の間でディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】健康に関する様々なトピックについての英語の文章を理解し、それに対する自分の意見を論理的かつ分かりやすく伝えることができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。
【成績評価の方法】理解度確認テスト80%・平常点(積極的な発言等)20%をベースとして総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
予習対象の課題や理解度確認テストの解説は授業内で行う。
履修上の注意・履修要件
語義の確認など基本的な作業を怠らず、その記憶にも十分な時間をかけるようにしてください。英語の語順にできる限り密着した解釈を行っていくので、日本語の一般的な語順にそった和訳を予習段階で用意する必要はありません。また、意見等の積極的な発信を重要視します。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|