| 
					 
  
						教員名 : ムゼンボ バシルア アンドレ 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							国際保健学 
							(英語名) 
							Global Health 
							科目区分 
							ー 
							関連教養科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA7 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義・演習 (Lecture/Seminar) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							(Fall semester) 
							担当教員 
							ムゼンボ バシルア アンドレ 
							所属 
							地域ケア開発研究所 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3/目標15 
							オフィスアワー・場所 
							授業後・地域ケア開発研究所(ムゼンボ研究室 2F) 
							連絡先 
							andre_muzembobasilua@cnas.u-hyogo.ac.jp 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							2◎/3◎ 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							世界の健康課題とそれらに対する取り組みについて、国際情勢と関連づけて理解すること。国際保健の基本となる概念を理解し、国際保健活動の現状と課題について考察すること。 【到達目標】 1.現代国際社会における健康課題の特徴とその背景を説明できる。 2.1に対する国際的な取り組みを具体的に挙げ、その課題を分析することができる。 3.国際保健の基本となる概念を「到達目標1」と関連付けて説明できる 授業のサブタイトル・キーワード 
							グローバルヘルス、国際保健、健康の社会的決定要因、Evidence Based Medicine 
							講義内容・授業計画 
							1.   講義内容 
							国際社会における健康課題の特徴とその背景について学び、それらに対する国際保健活動の現状と課題、 今後の方向性について考察する。事前にテーマに関する英文献を読み、授業でディスカッシ ョンをする。 2.授業計画 1) イントロダクション:国際保健とは 2) 人間の安全保障と基本的な健康ニーズ 3) グローバルヘルスの今日的課題:Global Burden of Diseases 4) 日本における外国人の健康支援 5) 国際保健とジェンダー 6) グローバルメンタルヘルス 7) エビデンスの蓄積と国際協働:コクランレビュー 8) 国境を越える健康課題(演習オリエンテーション) 9) 国境を越える健康課題(文献抽出の演習) 10) 国境を越える健康課題:テーマ①の現状に関する文献の批判的吟味 11) 国境を越える健康課題:テーマ②の現状に関する文献の批判的吟味 12) グローバルヘルスにおけるキャリア形成<特別講義> 13) 国境を越える健康課題:テーマ①への介入に関する文献の批判的吟味 14) 国境を越える健康課題:テーマ②への介入に関する文献の批判的吟味 15) まとめ: 国際保健における保健医療職の役割 教科書 
							履修生の関心に沿った英論文を用いるため、テキストは指定しない。 
							参考文献 
							ロバート・チェンバース著:「参加型開発と国際協力 : 変わるのはわたしたち」 野田直人, 白鳥清志監訳.東京 : 明石書店, 2000. 
							リチャード・スコルニク著:「グローバルヘルス:世界の健康と対処戦略の最新動向」木原正博、木原雅子監訳.東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2017. その他、講義中に随時紹介する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							講義に関するトピックスに関する予習・復習:各回約2時間レポート作成:10時間 
							アクティブ・ラーニングの内容 
							学生の発表に基づき、学生同士のディスカッションを行う。 
							成績評価の基準・方法 
							ディスカッションへの参加度(30%)、プレゼンテーション(30%)、レポート(40%)。講義・発表が全て終了し、レポートが提出された段階で評価を行う。 
							課題・試験結果の開示方法 
							提出された課題に対しては、ユニバーサルパスポートにてフィードバックを行う。 
							履修上の注意・履修要件 
							自らの設定したテーマ(健康課題)について、英語論文や国際機関のレポート等を積極的に読むことが求められる。 
							実践的教育 
							海外で勤務経験のある教員が、その経験を活かして、グローバルなエビデンスの活用に関する考え方や方法について講義する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |