| 
					 
  
						教員名 : 撫養 真紀子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							看護管理 
							(英語名) 
							Nursing Administration, Basic 
							科目区分 
							ー 
							看護学共通科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA1 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義 (Lecture) 
							開講時期 
							2025年度前期 
							(Spring semester) 
							担当教員 
							撫養 真紀子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3/目標8 
							オフィスアワー・場所 
							水曜日13:00〜15:00・研究室 
							連絡先 
							makiko_muya●cnas.u-hyogo.ac.jp 
							●は“@”に変換 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							2◎/3◎ 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】本講義では看護管理に関する基本的な知識と技術を修得するとともに、看護専門職として保健医療組織における課題を検討し、管理方法について論理的に説明できる能力を養う。 
							【到達目標】 1. 看護実践に影響を与えている組織的課題を看護管理に関する概念・理論を用いて説明できる。 2. 看護実践に影響を与えている組織的課題の解決策を看護管理の視点から提案できる。 3. 保健医療組織において看護専門職として、組織や他の組織成員との効果的な関わり方について意見を述べる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							サブタイトル:看護専門職として看護サービス管理を創造する力を身に付ける看護管理 
							キーワード:組織管理能力、看護専門職、変革 講義内容・授業計画 
							<講義内容> 
							専門看護師や認定看護管理者などに必要な看護管理に関する基本的な知識と技術を学び、看護の各専門領域の現状と課題について講義とディスカッションを行う。また、組織のおける看護管理の現状を具体的事例を通して検証を加えながら、その解決方法を講義する。 <授業計画> 1 オリエンテーション 組織構造と看護専門職の位置づけ 2 組織とプロフェッショナル 3 組織理念と文化 4 リーダーシップの概念と理論、リーダーシップ・スキル 5 動機付け 6 マネジメントの概念と理論、マネジメントの実践 7 質保証から見た医療組織とイノベーション 8 パワーとエンパワメント 9 ヘルスケアシステムと看護専門職 10 意思決定 11 人と関わるためのスキルーコミュニケーション 12 集団の特質ーチーム医療と多職種連携 13 生涯学習、キャリア開発 14 キャリア発達 15 今後の看護管理の課題(まとめ)*取り上げる課題および順番は変更の可能性がある。 *当該授業科⽬は「⾯接授業科⽬」である。 【生成AI使用について】 この授業においては⽣成AIの利⽤を予定していないが、学⽣が利⽤する場合には参考⽂献が実在するかなど事実確認を必ず⾏うこと。課題レポート提出において⽣成系AIによる出⼒結果をそのまま提出したことが判明した場合は、単位を認定しない⼜は認定を取り消すことがある。 教科書 
							プリント資料を配布する予定である。 
							参考文献 
							井部俊子監修・手島恵編:看護管理学習テキスト第3巻 人材管理論 第3版, 日本看護協会出版会, 2024 
							井部俊子監修・勝原裕美子編:看護管理学習テキスト第4巻 看護組織論 第3版, 日本看護協会出版会, 2024 P・ハシィー他著:山本成二・山本あずさ訳:入門から応用へ 行動科学の展開,生産性出版,2006 S.P.Robbin著:高木晴夫訳:新版 組織行動のマネジメント,235‐239,ダイヤモンド社,2009 *その他、授業の際に提示します。オリエンテーションおよび各授業の際に提示する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【事前】授業に際して指示するテキストの読み込み(10時間)、プレゼンテーションの準備(15時間) 
							【事後】講義内容の理解を深め定着させるためにテキストを読み直す(10時間)、レポート作成(10時間) アクティブ・ラーニングの内容 
							授業内での議論とグループ単位でのプレゼンテーションの作成におけるアクティブラーニングの実施 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							保健医療組織における看護管理上の課題を論理的に分析し、新たな看護管理の方略が提言できる者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。 【成績評価の方法】 グループ討議とプレゼンテーション50%、個人レポート50%(8月初旬に提出)を基準として、総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							プレゼンテーションはその講義内で講評をする。レポートは授業アンケートの教員コメント欄に講評を示す。 
							履修上の注意・履修要件 
							実践的教育 
							組織における看護管理者として看護管理の経験がある教員が、その経験を活かして、マネジメント理論と実践、組織コミットメントとモチベーション、看護管理に関する今日的課題や新たな知見を講義・演習することから、実践的教育に該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |