| 
					 
  
						教員名 : 谷田 恵子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							看護学特別研究Ⅰ(看護生体機能学) 
							(英語名) 
							Advanced Research Ⅰ in Physiological Nursing 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA1 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義 (Lecture) 
							開講時期 
							2025年度前期 
							(Spring semester) 
							担当教員 
							谷田 恵子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							木曜日・明石看護キャンパス6F研究室 
							連絡先 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							4◎/5〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							生理心理学的指標を用いた研究についての知識を深めながら,それらの指標を看護ケアの向上や健康の保持増進への援助の向上などを目指した看護研究で用いるための能力を養うことを目的とする。 【到達目標】 (1) 生理心理学的指標を用いた看護研究の動向と課題について説明できる (2) 生理心理学的指標を用いて実施可能な看護研究課題を見つけることができる (3) 文献レビューの計画書を作成できる 授業のサブタイトル・キーワード 
							生理心理学的指標を用いた看護研究 
							講義内容・授業計画 
							【内容】  
							生理心理学的指標を用いた看護研究を紹介や,研究課題の決定に向けて研究論文のクリティークと文献検討を通して研究課題を明確化できるようディスカッションを行う。 【計画】 1 生理心理学的指標を用いた看護研究の特徴 2 生理心理学的指標を用いた看護研究論文の特徴 3 関心のある研究テーマについてブレインストーミング【オンライン形式可】 4 文献クリティーク①(日本語:観察研究論文)【オンライン形式可】 5 文献クリティーク②(日本語:実験研究論文)【オンライン形式可】 6 文献クリティーク③(英語:観察研究論文)【オンライン形式可】 7 文献クリティーク④(英語:実験研究論文)【オンライン形式可】 8 クリティークからの知見の整理【オンライン形式可】 9 研究課題案の検討 10 研究課題案に関する文献レビューの方法 11 研究課題案に関する文献レビューの計画立案 12 研究課題案に関する文献レビューの計画書精錬 13 文献レビューの計画書に基づく文献検索(日本語・英語データベース) 14 文献検討内容に関するディスカッション 15 まとめ *本授業は,原則として対面形式で行うが,第3〜8回目の6コマについてはオンライン形式(Zoom使用)による実施も可能である。 *授業にはPCを持参すること。 *生成AIを補助的に使用してもよいが,ハルシネーションへの対策を十分に行うこと。生成AIを用いてレポートを作成する場合は出典を明記すること。 教科書 
							レジュメを配布 
							参考文献 
							・前田樹海・江藤博之. (訳). (2023). APA論文作成マニュアル (第3版). 医学書院.  
							・山川みやえ・牧本清子 (編著). (2020). よくわかる看護研究論文のクリティーク (第2版). 日本看護協会出版会. ・坂下玲子 (監訳). (2025). ポーリット& ベック 看護研究(第3版). 医学書院. 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							<事前> 
							・4〜7回:各授業回のテーマに沿った研究論文を論文データベースにより検索し,1本をクリティークし授業で概要を発表できるよう準備(15時間) ・文献レビューの計画書の立案(20時間) <事後> ・文献レビュー計画書の修正(20時間) ・レビュー計画書に基づく文献の検索(5時間) アクティブ・ラーニングの内容 
							論文クリティークの発表,文献レビュー計画立案の演習 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							・生理心理学的指標を用いた看護研究の特徴の理解度やそれを用いた研究課題の探索,ならびに文献レビューの計画書作成の達成度に応じて,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価の上,単位を付与する。 <!--[if !supportLineBreakNewLine]--> <!--[endif]-->【成績評価の方法】 ・授業内での取り組み(ディスカッションへの参加度を含む)(40%),課題レポート(60%)を100点満点で評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							プレゼンテーション時に講評する。文献レビューの計画書は都度コメントする。 
							履修上の注意・履修要件 
							実践的教育 
							該当しない 
							備考 
							受講者人数により講義内容・授業計画を変更する場合がある。 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |